« R04.10.12 馬見丘陵公園のダリアなど、霊山寺のバラ、藤原宮跡のコスモス | トップページ | R04.10.19 大台ヶ原の紅・黄葉 »

2022年10月15日 (土)

R04.10.14 京都府立植物園のバラ  その他雑記

R04.10.15(土) 昨日(14日)、京都へ。日本伝統工芸展 (京都産業会館) を観たあと京都府立植物園へバラを撮りに行きました。春5月のバラは一斉に咲いて見応え撮りごたえ十分なのですが、秋バラは大分落ちます。形のいい花も少なかったです。コスモスは、北山門を入ったところのは沢山咲いていましたが、沈床花壇とバラ園の間の所はまだまだこれからという感じ。水車手前の貴船菊 (秋明菊) はよく咲いていました。白と赤だけなので、ピンクも欲しいところです。

 さて、今年の日本伝統工芸展、漆芸や金工の出品が増えた感じで堪能したと言いたいところですが、開催期間がたった3日間の最終日だったので客も多く、暑いし、結局観るだけでは足らず図録を買って帰りました。ランチは、植物園前のキャピタル東洋亭で和風ハンバーグランチを楽しみにしていたのですが、工芸展を出るのが遅くなったので諦め、産業会館で久しぶりに回らない寿司にしました。やはり高いだけあって旨かった。

 帰りに高島屋で豆餅購入。年間数回買うが、この数年、美味いと思ったことがない。昔はもっと甘かったように思うが……気のせいか ? 面皮の赤エンドウももっと塩気があったのでは……。 店の人から「いいえ、うちは何にも変わってしまへん。あんさんの舌が、年行って変わったんちゃいまっか ?」 と言われるかも。この餅、出町柳の本店ではずらーーーーっと客が並んでいますが、高島屋だと、14時だとか16時だとかに入荷があるのでそれを見越せばそんなに並ばなくていいので楽です(B1の銘菓コーナー)。

 本日の歩数は 12,000歩。もうヘトヘト。加齢による体力低下の時期にコロナと熱中症を警戒して出歩くことが減り、足弱が進みました。

 帰宅後、ヤクルと阪神戦。シーズン始まった時に、初戦でまさかの敗戦。あの試合を観てヨメさんに言いましたよ。「これでは連敗が続く。10試合してやっと一つ勝てるぐらい。」と。まさにそのとおりとなりました。今回のヤクルト3連戦も、西が出てくるようでは一つも勝てるようには思えず、またもやヨメに「今回は3連敗」と予言しましたが、またまた的中。この球団はダメなんですよ。いろんな面において。
 藤浪の立ち直りに6年かかった。福留が入団直後の不振の脱却に2年かかった、エラーのワーストワンがいつまでも続いている。中野や糸原のタイムリーエラーが直らない。一体どういう問題意識と解決策を持っているのか訊いてみたい。ベンチは休憩する場所ではない。相手チームを観察し対策、対応を考える所、バッターボックスもそう。そういう思索することが本当に出来ていない。矢野を観ていたらそれが分かる。せっかくホームページを設けているのにシーズンが終わってファンへのあいさつ、応援お礼の一言もない。毎年そうだ。甲子園の席は狭いし、駐車場はないし、阪神電車のホームは狭くて危険だし、これらのことが一向に改善されない。会社のセンスを疑う。岡田がどこまで改善させるか、もう1年、阪神ファンを続けてみよう。

|

« R04.10.12 馬見丘陵公園のダリアなど、霊山寺のバラ、藤原宮跡のコスモス | トップページ | R04.10.19 大台ヶ原の紅・黄葉 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« R04.10.12 馬見丘陵公園のダリアなど、霊山寺のバラ、藤原宮跡のコスモス | トップページ | R04.10.19 大台ヶ原の紅・黄葉 »