« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

2022年5月25日 (水)

R04.05.25 白鷺公園の花菖蒲

R04.05.25(水) 白鷺公園(しらさぎこうえん。堺市中区)の花菖蒲、例年だと5月下旬から見頃となるので撮りに行ってきましたが、今年はどうしたことか咲いている品種が少なく、開花が遅れているようです。蕾も目立たず、まだ暫くかかりそうです

| | コメント (0)

2022年5月11日 (水)

R04.05.11 京都府立植物園のばら

R04.05.11(水) 今日は京都府立植物園のばらを撮りに行ってきました。一部の品種でまだ咲いていないのも散見されましたが、殆どの品種が見頃。一番楽しみにしていた「シュシュ」も綺麗に咲いていました。午前中は清水三年坂美術館に行ったのでばらは昼過ぎからとなったのですが、着いた途端に雲が切れ始めたちまちピーカン(天気予報どおり)。以後、曇ることはありませんでした。しかたがないので、自分の体や帽子で影を作ったり、日陰に咲いている花を選ぶなどして少々苦労しました。

 なお、芍薬がまだ元気に咲いていました

| | コメント (0)

2022年5月 9日 (月)

R04.05.09 霊山寺、馬見丘陵公園のばら

R04.05.09(月)やっと連休が終わり、毎日連休中の拙者でも気分的に落ち着きを取り戻した気がします。で、例年だと5月中頃に見頃を迎える春バラですが、今年はなんとなく早い気配。今日は天気予報も「曇りのち雨」で、まずまずおあつらえ向きなので出動しました。どちらも、殆どの品種が見頃。

・最初に行ったのは馬見丘陵公園(うまみきゅうりょうこうえん。奈良県広陵町一帯)。今年ブレイク中のネモフィラも園内あちこちで咲いていました。花菖蒲はさすがにまだまだ。

・霊山寺(りょうせんじ。奈良市)は、数日前にTVで紹介されていましたが、今日見たところでは、TVの紹介よりももっと見頃の品種が多かったです。花の生きもよかったです。撮り終わる頃にポツポツと降り出し、天気予報どおりでした。

 帰途、當麻寺近くを通ったので、久しぶりに中将堂さんで中将餅を買って帰りました。相変わらず美味しい。

| | コメント (0)

2022年5月 1日 (日)

R04.05.01 山辺の道 長岳寺の杜若

R04.05.01(日)季節的には山辺の道は大賑わいのはず。しかし、今日は午前中雨で、昼からなんとか上がるという予報だったので、客も少なかろうと思って午前は入江泰吉記念奈良市写真美術館へ、その後長岳寺(奈良県天理市)へ。杜若と雨上がりの曇天で青紅葉が撮れるという狙いでしたが、天気は予報どおりで、寺に着いた途端雨が止みました。

・杜若(カキツバタ)は、例年だと連休後半が見頃ですが、今年は早くも見頃となっていました。
・青紅葉は、葉っぱの状態は良かったのですが、種子はいつもよりかなり少なかったです。
・名物の躑躅は、参道はよく咲いていました。こんなに咲くのを見たのは滅多にありません。ただし、状態は、花は雨に打たれたせいか元気はなかったです。もう散り始めの木もありました。境内のはもう殆ど終盤となっていました。
・その他  大手毬は絶好調。猫は1匹見ただけ(雨のせいか)。

 今日のガソリン  桜井市戒重のカーフィルで @152/ℓ 

| | コメント (0)

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »