« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月

2022年3月28日 (月)

R04.03.28 今日の桜 又兵衛桜など

R04.03.28(月)今日も桜を撮りに行ってきました。撮りに行った順に咲き具合をご紹介(いずれも奈良県下)。

☆西吉野

〇賀名生の皇居跡の枝垂桜……見た目は満開ながらまだまだ芽が沢山あり、7・8分咲き。なお、歴史民俗資料館の庭の桜はよく咲いている。

〇川岸……山茱萸も啓翁桜も満開。啓翁桜のピンクの色合いがとても華やかでした。

〇西山……川岸と同様。

〇栃本……桜はまだ咲いていない。

☆明日香付近

〇関大前……咲きだしてはいるもののまだまだ。なお、南淵請安先生墓の桜は、樹の上の方があまり咲いておらず、4分咲きくらい。なお、稲渕の勧請橋袂の紅幣辛夷は満開。

〇橘寺……西門のはまずます。東門のは例年どおり遅く、まだまだ。境内の白い桜はいつもどおり先頭きって早くも満開。

〇石舞台……5~8分咲き。

〇万葉の森(橿原市)……道路東側にあるさくら園の桜は、樹の上の方がイマイチなのでトータル的には6分くらいか。道路西側の桜は、満開で、枝垂れもほぼ満開。また、白木蓮が満開でした。

〇帰りがけに寄った甘樫の丘の桜は、麓も中腹ももうよく咲いていました。展望台の桜は、逆光で分かりにくかったのですが、下の開花度から考えたらもうOKだと思います。また、醍醐池の桜も8分咲き以上。ただ提灯は見かけなかったような気がする…。

☆大宇陀……本郷の又兵衛桜はまだ蕾赤らむといった程度。もう少し時間がかかりそう。

☆葛城古道 九品寺……もう満開。大枝垂れもOKでした。


 吉野、本善寺、秋津野公園に回れなかったのは残念でした。

| | コメント (0)

2022年3月23日 (水)

R04.03.23 京都御苑の桜

R04.03.23 (水) 今日は京都府立文化博物館や承天閣の展覧会を見に京都へ。併せて、京都御苑…近衛邸跡の糸桜、出水の大枝垂れ桜等…へ。

 で、咲き具合は、
・近衛邸跡の糸桜……池の端のは7分咲きくらい。この数日で満開でしょう。ただ、これ以外の樹はまだまだ。2・3分咲きもあればまだやっと赤い芽が出てきたばかりというのも多くありました。
 このあと南下したのですが、途中の山桜はまだ咲いていません。桃林の桃はよく咲いていました。梅はもうダメ。

・出水の大枝垂れ桜……もう十分OK。なお、以前に比べ、向かって右半分の枝が少なくなり、ボリュームや形がやや不満。生え揃うのを待つしかなし。

・黒木の梅は遅咲きなので寄りたかったのですが、残念ながら時間が無くてカット。

・旧府庁跡中庭の桜……中央の樹は芽が膨らんできていましたが開花は無し。容保桜は膨らむに至らず。

 拙宅の近所の公園でも世間様同様芽が紅くなってきていて、今週末から来週初めが楽しみです。

| | コメント (0)

2022年3月17日 (木)

R04.03.17 西吉野、明日香へ行ってきました。

R04.03.17(木) 西吉野の賀名生などでは、連日の暖かさで一挙に梅の開花が進行し真っ盛りです。ぼちぼち峠を越えた感じの樹もあったりします。また、名物の民家の大枝垂梅も峠過ぎで、風で花びらがハラハラと散る場面もありました(ここは年年撮影客が増えてきている感じです。あまり増えると地元の住民の迷惑となるのは必定。気になるところです。)。
 川岸は、啓翁桜はまだ全然咲いていませんが山茱萸はもうよく咲いていました。光臺寺も同様。
 西山も同様。廃校跡は校舎が撤去されていましたが桜の木は残されていました。これからも花を咲かせて欲しいですね。
 広橋の梅林はもう絶好調でしたが、やはり暖かさの影響か、散り始めの樹も見られました。
 伃邑の木蓮は開花までもう一息といったところ。
 高取町では、道路(農免道路 ? )脇に河津系の櫻が3本よく咲いていました。

   明日香の稲渕では、勧請橋の紅幣辛夷が4分咲きくらいで、この先が楽しみです。なお、品種は不明ですが白い櫻がしっかり咲いていました。

 橿原市東部の万葉の森では、大きな白木蓮は、例年なら3月末の開花ですが、今日見たところでは上部の枝先で4・5日で大部咲きそうな感じでした。ここの枝垂れ桜はいつも早いのですが、今日のところは赤くなった芽がつき始めていた程度で、開花はまだ時間がかかりそうです。なお、緋寒桜はもうよく咲いていました。

| | コメント (2)

2022年3月 9日 (水)

R04.03.09 西吉野の大枝垂梅など

R04.03.09(水) 西吉野の大枝垂梅を撮りに行ってきました。先月25日に行ったときはまだまだだめで、育てている方が「来月10日においで」と教えてくださって、その後暖かい日もあったので1日早く今日行ったのですが、まだ6・7分の咲きで、まだ1週間はゆうにかかるというその方のお話しでした。また、川岸も今年は遅いそうです。

 賀名生の梅畑もまだまだ。なので、広橋もおそらく同様でしょう。賀名生からはフルーーツロードで下市へ抜けましたが、途中の梅も咲き加減は場所によってバラバラでしたが、いずこも満開は見かけずでした。

 奈良県立万葉文化館から同館へ降りる道路の両側は、白、ピンクの梅がしっかり咲いていました。また、山田道の辺りは山茱萸が咲き出していました。この黄色がパッと春らしく見せてくれます。


 なお、昨日、和泉市の和泉リサイクル公園へ枝垂梅を撮りに行ってきましたが、咲き具合は予想どおりベリーグッドでした。

 余談ですが、今日入れたガソリン、桜井市戒重のGSで163円/ℓ(大淀町の桧垣本のGSでは@162/ℓ。) ある
GSで聞いた話しでは、元売り?へロイヤルティーは払わないので安く出来るのだと聞いたことがあります。ならば、全国的にそうすればいいのでは。石油のメジャーはどんな事態になっても決して損しないよう企んでいるのでしょうか。

| | コメント (0)

2022年3月 3日 (木)

R04.03.03 和泉リサイクル公園の枝垂梅

R04.03.03(木) 朝から和泉リサイクル公園(大阪府和泉市)へ枝垂梅を撮りに行ってきました。紅は、蕾よりも開花のほうが多く、もはや見頃。白はまだまだこれからですが、それでもまずまずの咲き具合の木もありました。菜の花も良く咲いています。8時開園、入園料もPも無料というのが嬉しいですね。どこやらのお寺とエライ違い。

| | コメント (0)

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »