30.04.05 海津大崎、葛籠尾﨑の桜
30.04.05(木) 今日は早起きして、琵琶湖の海津大崎と葛籠尾﨑の桜を撮りに行ってきました。数年振りでした。桜は満開。海津大崎の桜は、開花してから満開まで大抵6日位かかるのでほぼ予定通りでしたが、開花・満開時期としては最も早かったのでは。
久し振りに「かぐや餅」食べられました。計3個喰った。相変わらず美味い(叶匠壽庵のよりまだ美味い。)。餅の歯ごたえ、餡この甘さがなんとも言えない。
昼食は、久し振りに塩津の道の駅で鴨そば(ここの蕎麦はまるでゴム紐みたいで、普通の蕎麦とはちょっと違う。拙者の感覚では蕎麦には該当しない。)を食べようと空腹を辛抱してやっとの思いで飛び込んだのに、なんと、臨時休業。ウッソー。
本日の走行距離は350㎞。帰りは湖西道路が混んで3時間かかり、もうくたくた。写真のアップ明日です。 ( とりあえず、数点アップ。続きは今夜。→ 4/6 19時過ぎ完了。)
※画像は右側がケラレて表示されていますが、画像を左クリックすると、ケラレのない拡大画像を見ることができます。all rights reserved.無断利用、無断転載お断り。
◯海津大崎
↓これは5時半の撮影です。あんまり早くても光線状態(光の回りなど)はよくありません。経験上7時半頃がベストと思っていたのに、ちょっと功を急ぎ過ぎました。
これで6時過ぎ。これまでの1時間。失敗作の大量生産でした。
◯海津大崎から葛籠尾﨑ドライブウェイまでの間(この区間は、結構被写体に恵まれています。)
今年は柳の育ちは遅れているようです。
山桜もよく咲いていました。
この辺りまでくると水の色が全然違います。
湖面ばかり見ていないで後ろを振り返ってみることも必要です。
◯葛籠尾﨑
ドライブウェイ前半です。
ここからは、後半(葛籠尾﨑展望台から終点まで)です。なお、後半は下りの一方通行です。谷間を覗くと、素晴らしい景色が広がります。
伊吹山はもう雪解けしたようです。
もう新緑が目立ってきました。
ぼちぼち曇ってきて、発色が眠くなってきました。
こんな珍客も。上高地で見かけて以来です。
| 固定リンク
「写真」カテゴリの記事
- 30.12.11 石光寺の寒牡丹、二河原辺の水仙(2018.12.11)
- 30.12.01 御堂筋 光の饗宴(2018.12.01)
- 30.11.27 九品寺の紅葉(2018.11.27)
- 30.11.20 東大寺大仏池の大銀杏、吉城園、長岳寺の紅黄葉(2018.11.21)
- 30.11.15 東吉野の紅葉(2018.11.15)
コメント