29.08.09 本薬師寺跡のホテイアオイなど
29.08.09(水) 今日は久し振りの撮影行。朝から用事を済ませて、早昼喰って出かけてきました。
行った先は、本薬師寺跡がメインでしたが、百日紅も撮りたくて、行きに石光寺、帰りに世尊寺に寄ってみましたが、石光寺はもう落花盛ん、世尊寺では(車中から見た限りでは)見当たらずでした。で、メインの本薬師寺跡のホテイアオイは、今咲いている花は峠のようでしたが、まだこれからという田んぼもあったので、今暫くは見頃ということでしょうか。
橘寺の芙容もチェックしましたが、鐘楼と東門の間で白とピンクのが咲いていましたが、そこ以外では全く咲いていませんでした。まっ、ここの盛りは敬老の日の頃なので拙者のフライングなのですが、例年はもう少し咲いていました。
今日はあの国から又々PM 2.5 の贈り物。空も視界もスッキリしません。我が政府もマスコミも、ことあの国が相手となると阿るばかり。クスリが行き届いているんでしょうかねえ。
※画像は右側がケラレて表示されていますが、画像を左クリックすると、ケラレのない拡大画像を見ることができます。all rights reserved.無断転載、無断使用お断り。
<石光寺>
<本薬師寺跡>
Pの入口の穴ぼこ、補修されてありました。避けて通ることが出来ない所に大きな水溜まりがあって、雨の後など車が黄土色に汚れるのがイヤだったのですが、これで暫くは大丈夫のようです。
なんと、白花がありました。初めて見かけました。
<橘寺>
橘寺は聖徳太子さんがお生まれになった所。撮っていると、例のアジア系のうるさい一団がやってきました。あちらのガイドブックに載ったのか、このお寺の静謐さが危ぶまれます。
咲いていたのは東門の辺りだけ。(↓は本堂脇)
東門から西を向いて撮りました。白とピンクの芙容が分りますでしょうか。(画像を左クリックして拡大して見てください。)
田道間守(たじまもり)が垂仁天皇の勅により探し求め持ち帰った「トキジクノカグノコノミ」はこの橘だったそうです。今も柑橘類は香りだけでも元気を与えてくれますね。
<明日香の田園風景>
緑の田んぼと青い空。日本の原風景ですね。あと一月余りすると、畔道は彼岸花のレッドラインに彩られます。どちらも明日香の魅力です。
| 固定リンク
「写真」カテゴリの記事
- 30.12.11 石光寺の寒牡丹、二河原辺の水仙(2018.12.11)
- 30.12.01 御堂筋 光の饗宴(2018.12.01)
- 30.11.27 九品寺の紅葉(2018.11.27)
- 30.11.20 東大寺大仏池の大銀杏、吉城園、長岳寺の紅黄葉(2018.11.21)
- 30.11.15 東吉野の紅葉(2018.11.15)
コメント
こんばんは~
ホテイアオイはもうピークですか。
早く行かなくては行けませんね。
タマシギはいませんでしたか?
今年もタマシギに出会いたいです。
白いホテイアオイを見つけられたのですね。
珍しいです。
お天気が良くて本当に綺麗ですね。
投稿: 彩 | 2017年8月10日 (木) 00時20分
彩さん おはようございます。
タマシギにもニョロにも出会いませんでした。
白いホテイアオイ、初めて気がつきました。先日の睡蓮の咲き分けもそうですが、こういうことってあるんですねえ。
お天気は、雲の出方もいい塩梅で、ラッキーでした。(入道雲が無かったのがちょっと残念。)
投稿: ズボラッチ | 2017年8月10日 (木) 07時53分
ホテイアオイって水生植物なんですね
広いお花畑だと思ってみていましたが
そこは沼地になっているのでしょうか
見たことが無いかもと思い、ネットで調べてみました
本当に見事に咲いていますね
田んぼも青々と
でも、まもなく黄金色に・・・
その頃の田んぼも好きですよぉ
投稿: こんばんは | 2017年8月12日 (土) 16時26分
こんばんは さんへ
あそこは田んぼを利用しているんです。ホテイアオイはむちゃくちゃ生えるので本来は嫌われ者なのですが、ルックスがいいので主役を張ったりしています。田んぼの周りはけっこう人家もあるのですが、空を広く入れてごまかしています。
明日香の田園風景、気に入って頂けたでしょうか。東北の風景もいいですね。
投稿: ズボラッチ | 2017年8月12日 (土) 17時56分