29.06.17 葛城古道 橋本院の紫陽花、明日香村細川の紫陽花など
29.06.17(土) またまた忙中閑で、葛城古道の橋本院(御所市)の紫陽花を撮りに行ってきました。例年なら、もう十分見頃です。が、しかし、今年は生育が悪いようで、まだ見頃ではなく、また咲いている花も小さい。これは異変ですね。そういえば、13日に行った馬見丘陵公園でもよく似た塩梅でした。
識者にこの話をしたら、「確かに今年はそのとおり。その原因は雨不足。それで育ちが悪いのだ。」と教えてくれました。ガッテンです。
(忙中閑ありといえど、今日も電話やメールが追いかけてきます。帰宅後すぐ連絡調整に走り回っております。)
※画像は右側がケラレて表示されていますが、画像を左クリックすると、ケラレのない拡大画像を見ることができます。all rights reserved.無断利用、無断転載お断り。
<橋本院>
殆ど咲いていません。
これは門前の駐車場横に咲いていたものですが、ここは、例年だと草刈りなども行き届いているのですが今年は雑草やハルシオンが混在。紫陽花は生育の悪いのばかり。
ここから境内。
白のアナベルは早かったようで、花は少し傷みかけていました。
こあじさいか、小さな額紫陽花でした。以下、数少ない開花中の花から少しアップ。
柏葉紫陽花が良く咲いていました。
そのほか。
瞑想の庭に、何やら基壇のようなものが工事中でした。
柿。こんなにじっくり見たのは初めてです。
ふと見上げたらこんなものが飛んでいました。時々見かけます。気分爽快でしょうか。
<高天彦神社>
橋本院よりこちらの方がいい咲き具合です。
これは、高天彦神社から降りてきた伏見で。毎年撮っている株です。
<明日香 飛び石で>
飛び石傍のねむの木。まだ蕾でした。途中の農免道路沿いではもう咲いていたのですが。
<明日香村細川の棚田の紫陽花>
こんな線条、初めて見ました。
<万葉文化館>
山ホタルブクロ。
ねじ花が咲いていました。この花は這いつくばらないと撮れません。
| 固定リンク
「写真」カテゴリの記事
- 30.12.11 石光寺の寒牡丹、二河原辺の水仙(2018.12.11)
- 30.12.01 御堂筋 光の饗宴(2018.12.01)
- 30.11.27 九品寺の紅葉(2018.11.27)
- 30.11.20 東大寺大仏池の大銀杏、吉城園、長岳寺の紅黄葉(2018.11.21)
- 30.11.15 東吉野の紅葉(2018.11.15)
コメント
おはようございます~
広角もアップもどの画像も素晴らしいですね。
いつも感心して拝見しています。
田植えの終わった水田の風景もいいですね。
交差した田植えの線条、
お百姓さんの遊び心でしょうか。
初めて見ました。
投稿: 彩 | 2017年6月18日 (日) 07時04分
彩さん おはようございます。
お百姓さん、たまたまご機嫌が良かったのでしょうか。普段見ないですね。
橋本院は、門前の駐車場の額紫陽花を楽しみに行ったのですが、存念な状況でした。来年は復活してほしいものです。
ねじ花は、木の下のベンチにご婦人がずっと座ったきり。やむなくそのまま撮ったのですが、ひょっとしてアクセントになっているのかも。(観覧して出てきてもまだ座っていました。)
投稿: ズボラッチ | 2017年6月18日 (日) 09時50分
こんにちは~
背景ボケが凄いので
ねじり花にピントがあって
おっしゃるようにいいアクセントに
なっていますね。
このような背景ボケの綺麗な写真が素晴らしいですね。
投稿: 彩 | 2017年6月18日 (日) 13時58分
彩さん
非常に近づいて撮っているので、後ろのぼけが大きくなりました。それと、レンズの絞り羽根が9枚の円形絞りなので、ボケがまろやかになりました。レンズのおかげです。
ねじ花、元興寺にも咲きますね。毎年、6月下旬に桔梗を撮りに行くのですが、そのとき合わせて撮っています。もうすぐですね。
投稿: ズボラッチ | 2017年6月18日 (日) 19時45分
こんばんは~
復活の桜子です
ねじ花、私は何度も挑戦していますが綺麗に写せません
ボケ写真になっちゃいます
なるほど目線を低くするのですね
でも、多分、私のデジカメじゃ上手く写せません 涙
棚田 綺麗ですね
収穫の頃の黄金の棚田もみたいです (おねだり)
パラグライダーは以前にタンデムで飛びました
(資格がないので)
最初は怖かったけど飛んでみると気分爽快になります
いつまでも飛び続けたい感じでしたよぉ
投稿: 桜子 | 2017年6月20日 (火) 21時54分
桜子さん
ねじ花を撮るときは地面に這いつくばらないと撮れません。撮影行は、車で行くときは汚れても良い格好で行きます。(阪急電車(関西では、ちょっとお上品なんです。)に乗ったりするときは、ほんの少しだけまともな恰好します。)
棚田ですが、明日香村の稲渕、細川などの棚田は、近畿ではメッカみたいなもので、田植え直後や刈り取り、彼岸花のシーズンともなると朝な夕な賑わいます。
パラグライダー、金剛山か葛城山から飛んだんだろうと思いますが、傍目には気持ち良さそうでした。やっぱり気分爽快なんですね。でも、たまに落ちてるし、やっぱり怖いです。清水の舞台から飛び降りるのと同じです。勇気のある乙女ですね。
投稿: ズボラッチ | 2017年6月20日 (火) 22時43分