28.11.16 葛城古道 一言主神社、九品寺
28.11.16(水) 今日は昼から標記の所へ行ってきました。着いたとき、一言主神社(通称「一言寺さん」)の大銀杏は半分日陰。もう1時間早く来ないといけませんでした。ここは奈良盆地の西山際にあるので、撮るには薄曇りの日の午前中が一番です(特に、九品寺の千体仏付近を撮る時)。
で、紅葉具合は、
一言寺さんの大銀杏と大欅はもうOK。楓もよく色づいていました。
九品寺は、観音十徳園はほぼOK。もちろんあの大銀杏もOK。ギンナンが足下に一杯落ちていました。裏の千体仏付近の楓は少し色づき始めといったところで、まだ青もみじ状態。
※画像は右側がケラレて表示されていますが、画像を左クリックすると、ケラレのない拡大画像を見ることができます。all rights reserved.
<一言寺さん>
大欅
数日前の早朝山麓線を走ったとき、大銀杏も大欅も朝日を受けてとても色鮮やかでしたので、それが撮りたくて来たのですが、午後からでは手遅れでした。
<九品寺>
・ひとまず駐車場から
・山門にやって来ました。脇から覗いてみます。
・境内に入りました。陰らない内にこの大銀杏を撮らないと。この木の下はギンナンでメチャ臭いです。
・ここから観音十徳園です。
銀杏の落ち葉、ギンナン、山茶花の花びらが落ちています。
・本堂裏の千体仏。色づきはまだまだ。暗くて発色が非常に悪いです。
<その他>
さすが背の高いハルカス。一人だけ夕陽を受けています。
| 固定リンク
「写真」カテゴリの記事
- 30.12.11 石光寺の寒牡丹、二河原辺の水仙(2018.12.11)
- 30.12.01 御堂筋 光の饗宴(2018.12.01)
- 30.11.27 九品寺の紅葉(2018.11.27)
- 30.11.20 東大寺大仏池の大銀杏、吉城園、長岳寺の紅黄葉(2018.11.21)
- 30.11.15 東吉野の紅葉(2018.11.15)
コメント
こんばんは~
一言主の銀杏が元気になって上に伸びていますが
少し隙間が空いてもう少しですね。
どんどん元気になってほしいです。
九品寺の銀杏も綺麗で大好きです。
観音十徳園の紅葉と銀杏の黄色がいいですね。
今年はどちらも行く予定がないので拝見できて嬉しいです。
投稿: 彩 | 2016年11月16日 (水) 23時30分
彩さん
一言寺さんの大銀杏、数年前に養生とかいつて半分ちょん切られてしまいましたが、いつの間にやら背が伸びていました。
九品寺の観音十徳園のもみじ、今年もいいのを撮らせてもらえました(自画自賛)。あの1枚が撮れただけでも行った甲斐がありました。
彩さんの丹波路シリーズでも大銀杏が沢山紹介されていましたね。木が大きいので、この時期は或いは楓より目立ちますね。いいものを見させて頂きましたよ。ありがとうございました。
投稿: ズボラッチ | 2016年11月17日 (木) 00時23分