« 28.08.31 8月終わる | トップページ | 28.09.09 雑記 »

2016年9月 2日 (金)

28.09.02 明日香と仏隆寺の彼岸花

28.09.02(金) 明日香村の彼岸花、甘樫丘東南麓 ( 駐車場入口のすぐ南の遊歩道沿い ) と石舞台 ( 北側の道路の脇 ) は、例年9月始めに咲き出します。どこよりも早いです。で、今年は花の開花時期が乱調なことが多かったので、ちょっと偵察に行ってきました。
 どちらも咲き出していましたが、前者の方が沢山開花していました。いずれにせよ、例年のペースのようです。
 なお、稲渕の飛び石、マラ石にも行ってみましたが、まだ全然見かけませんでした。(マラ石周辺はきれいに草刈りされていて、芽が出て開花するとよく目立つことでしょう。ここも比較的早いので楽しみです。)

 調子に乗って仏隆寺も行ってきました。この春、大黒さんに「東大阪の方から球根5千個頂いた。」と聞いていたので、今年の案配が気になっていました。行ってみると、一帯はきれいに草刈りされていて、参道の階段脇に露出した球根が見られました。階段を見上げると、1輪発見。上がって行くと山門直下左の棚状の所で結構咲いていました。草刈り中のお爺さんを見つけて訊いてみると、
 ①三年計画で復活を目指している。今年は2年目。
 ②今年は2万個植えた。どれだけ根付いてくれるか注目している。
 ③今回植えたのは、早生なのかして、開花が少し早い(棚状の所)。 ということでした。


※画像は右側がケラレて表示されていますが、画像を左クリックすると、ケラレのない拡大画像を見ることができます。all rights reserved.


<明日香>

・甘樫丘 東南麓

 よく見ると、芽が幾つか見えています。この南側もこんな感じで続いていました。
Dsc_0040


Dsc_0037_2


Dsc_0042


Dsc_0044



・石舞台北側の道路脇

 こんな芽ばかりだったのですが、復路、よく見ると端っこの方に白けた花が1輪ありました。
Dsc_0030



・その他

 稲渕の棚田。
Dsc_0003


 飛び石の涼しげな瀬。
Dsc_0013


 いよいよ実りの秋ですね。このまま台風などにやられず収穫になってほしいものです。
Dsc_0014


Dsc_0007




<仏隆寺>

 階段を見上げると上の方に紅一点が見えました。
Dsc_0055


 その紅一点です。
Dsc_0076_2


 山門直下の棚状の所。(↑の花が咲いている所の左手です。)
Dsc_0074_2


Dsc_0065


 運良く蝶が止まってくれました。
Dsc_0067


Dsc_0091


 以下2点は山門内で。黄色の花は毎年開花が早いです。
Dsc_0081


Dsc_0085




<その他>

 帰り道で。
Dsc_0096

|

« 28.08.31 8月終わる | トップページ | 28.09.09 雑記 »

写真」カテゴリの記事

コメント

稲淵の棚田の風景がいいですね。
稲穂の先が少し垂れてこれから
実りの秋、黄金色になるのがが楽しみですね。
最後の写真はすでに黄金色になっているところも見受けられますね。
仏隆寺のヒガンバナがもう咲いているのですね。早い。
黄色い彼岸花やユリも綺麗です。

投稿: 彩 | 2016年9月 4日 (日) 11時23分

彩さん こんにちは~

 「子孫に美田を残す」という言葉がありますが、本当にいい言葉ですね。美しい田園風景はとても癒やされます。順調に実って順調に収穫されるといいですね。
 最後の写真は、榛原の篠楽(ささがく)から女寄峠(みよりとうげ)へ抜ける途中にある拙者のお気に入りの場所です。いい風情です。
 仏隆寺の彼岸花、頂いて植えたのは早生だったのかもと懸念されていましたが、アップしたもの以外で開花していたのは1輪しか見かけませんでしたので、早生と言い切るのもどうかなと思いますが、さてどんなものでしょう。なお、黄色い彼岸花はもう峠過ぎでした。

投稿: ズボラッチ | 2016年9月 4日 (日) 12時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 28.09.02 明日香と仏隆寺の彼岸花:

« 28.08.31 8月終わる | トップページ | 28.09.09 雑記 »