28.03.17 西吉野 川岸、西山、伃邑、明日香、万葉の森
28.03.17(木) 西吉野の川岸、〃西山のサンシュユ等、下市 伃邑の木蓮、明日香 稲渕の勧請橋袂の紅幣辛夷、橿原市 万葉の森の木蓮などを撮りに行ってきました。全般に、少し早かったようで、来週半ばにはよくなっているかなと思いながら帰ってきましたが、夕方の天気予報では来週後半は冷え込むそうで、どうなるのでしょうね。いずれにせよ、またもう一度出動しなくちゃいけないようです。
なお、梅はよほど標高の高い所以外はもう終盤です。
開花状況は、
<西吉野方面>
・川岸のサンシュユはもう十分OKですが、ケイオウザクラはまだ蕾状態。
・西山のサンシュユもOKです。しかし、もう一つの主役の木蓮は蕾膨らむといったところで、もう数日かかりそうです。なお、桜(品種不詳)が咲き出していました。
・下市町 伃邑の白木蓮は蕾ばかり。ここもまだまだかかりそうです。
<明日香>
・稲渕 勧請橋袂の紅幣辛夷はもう下り坂でした。時機を逸しました。
・石舞台横の花梅はよく咲いていましたが、側までは行かなかったので花の勢いは分かりませんが、見た目は元気そうでした。
・万葉の森(橿原市)の白木蓮は、樹頂部だけ咲き出していました。前回から4日経ったのでもう満開だろうと思っていましたが、その後の進行は遅いようです。
※画像は右側がケラレて表示されていますが、画像を左クリックすると、ケラレのない拡大画像を見ることができます。all rights reserved.
<西吉野方面>
・川岸
・西山
梅はもう期待出来ません。
鳥の巣を見つけました。
桃が咲き出しています。
・伃邑の白木蓮
これは一番ましな樹です。
大体の傾向は次の2点。
これは逆光なればこその絵ですね。
<明日香周辺>
・稲渕 勧請橋袂の紅幣辛夷。
・石舞台の花梅
・万葉の森(橿原市)の白木蓮
<その他>
・賀名生の梅林
・五新線跡
連翹の黄色が加わると、とても綺麗です。
・広橋の梅林
・今日の夕焼け
飛行機雲がどっさり。雨の前日に発生するものですが、それにしてもこんな乱舞を見たのは初めてです。
| 固定リンク
「写真」カテゴリの記事
- 30.12.11 石光寺の寒牡丹、二河原辺の水仙(2018.12.11)
- 30.12.01 御堂筋 光の饗宴(2018.12.01)
- 30.11.27 九品寺の紅葉(2018.11.27)
- 30.11.20 東大寺大仏池の大銀杏、吉城園、長岳寺の紅黄葉(2018.11.21)
- 30.11.15 東吉野の紅葉(2018.11.15)
コメント
サンシュウユの黄色がとても綺麗ですね。4枚目がお気に入りです。
>これは逆光なればこその絵
が本当に綺麗で、いい風景です。
所で、所々にあるオレンジ(赤)?っぽいのはなんでしょう。
ピンクの間にあっていいアクセントになってより綺麗な風景を作り上げていますね。
賀名生の梅林も満開を迎えたようで色がはっきりして
素晴らしい光景になりましたね。
レンゲにカラスノエンドウまで咲いていて
春の風景を有難うございました。沢山廻られましたね。
投稿: 彩 | 2016年3月18日 (金) 17時23分
彩さん こんばんは~。
オレンジっぽいのは、多分、万葉の森の周辺にあるのと同じく南天の若木だと思います。
レンゲも咲き出し、一層カラフルになりました。春ですね。
投稿: ズボラッチ | 2016年3月18日 (金) 18時43分