27.09.15 仏隆寺、世尊寺、稲渕、一言主神社の彼岸花、笠のそば畑
27.09.15(火) 国勢調査のお仕事、昨日でとりあえず一段落したので、今日は早起きして標記の所へ撮りに行ってきました。
回った順番は、笠(桜井市)のそば畑→仏隆寺→橘寺前→稲渕(飛び石)→世尊寺→昼飯(よしなや)→稲渕(案山子ロード)→葛城古道 一言寺さん&伏見
彼岸花は、どことも幾らか咲き出しているがまだまだ見頃とはいえないが、芽がまるで細いアスパラのようににょきにょきと生えていて、今週末が見頃のように思います。今年は、この「アスパラ」の量が非常に多いように感じます。今年は当たり年かも知れません。
で、咲き具合など今日の状況は
・笠のそば…ほぼ満開。今日は、雨雲の移動予測から東の空が朝焼けするのを期待していたのですが、雲が厚すぎてどうにもならず。風も強かった。昨日の朝は雲一つ無かったそうです。
3時半に家を出て、着いたのは5時前。気温は15度。ウィンドブレーカーを持っていって正解。もう既に車が10台ほど駐まっていました。いつまで経っても陽が射してこないので大半の人が諦めて帰ってしまいましたが、そしたら少し日が射しました。
・仏隆寺…なんとなんと、階段脇に少しばかり彼岸花が開花していました。撮影が終わった頃に大黒さんをお見かけしたのでお尋ねしたところ、三重県の方や東京の方が植えてくれ、3年で元通りにする計画だそうで、とても喜んでおられました。一撮影客としても有り難いことで、感謝しなければなりません。
で、咲き具合は、もう咲き終わった花もそこそこ見受けましたが、芽が沢山あり、見頃はこれから。多分、ここも今週末が見頃になるのではないかな。
・橘寺前、稲渕、葛城古道はほぼ同じ状況。見頃は今週末のように思います。写真をご覧ください。
・世尊寺…西塔跡はますます咲いていました。前庭は例年どおりアスパラが密生状態で、期待が持てます。ここも今週末に見頃がくるのでは。
※画像は右側がケラレて表示されていますが、画像を左クリックすると、ケラレのない拡大画像を見ることができます。all rights reserved.
<笠のそば畑>
宵の明星 金星がよく見えています。下方の雲が無かったら火星も木星も見えた筈です。
風が強いのを逆手に取ってみました。なお、この絵のWBはオート。上2枚は太陽光。
<仏隆寺>
あらっ、無いはずのものがある !!! WHY !?
獣害除けのネットがぐるりに張り巡らされていました。物入りやなあ。皆さん、出入りの際の開閉は確実に !!!
右手のアスパラが何だか田植えのように規則正しく植えられているような感じ。勝手に生えてきたと言うのではなく、人の手で植えたのではと疑問が湧きましたが、後で大黒さんの話しを聞いて納得。やはりそうでした。
まだ階段付近以外には手が回っていません。
<明日香>
レッドラインが出来かかっています。
・橘寺
あと一息です。
・稲渕
車道の両側或いは片側は早くもカラーコーンが置かれ駐禁になっています。勧請橋の少し上流まで行かないとカラーコーンの無いところはありません。
・飛び石
↓こういうアスパラ状態のが随所にどっさり。今年は当たり年の予感がします。
・案山子ロード
年々、案山子が増えてきています。
このU字重ねの棚田のところは遅れているのか、芽も少ないです。
棚田展望台のところの黄やクリーム色の花は、いつも赤より早いです。
<世尊寺>
白花は例年より沢山ありました。そして赤より一足早く見頃です。
<葛城古道>
・一言主神社周辺
前回(9月9日)から6日間でずいぶんな様変わりです。
芽が無茶苦茶多いです。
・伏見
ここは例年他所より早いのですが、今年は遅れ気味です。
| 固定リンク
「写真」カテゴリの記事
- 30.12.11 石光寺の寒牡丹、二河原辺の水仙(2018.12.11)
- 30.12.01 御堂筋 光の饗宴(2018.12.01)
- 30.11.27 九品寺の紅葉(2018.11.27)
- 30.11.20 東大寺大仏池の大銀杏、吉城園、長岳寺の紅黄葉(2018.11.21)
- 30.11.15 東吉野の紅葉(2018.11.15)
コメント
こんにちは~
仏隆寺の彼岸花が有志に寄って復活しているとは
本当にありがたいですね。
丸坊主の無残な姿からまた見られるのは嬉しいことですね。
今年は彼岸花の当たり年なんですね。
沢山の蕾がにょきにょき楽しみです。
所で飛び石は何処にありますか?
教えて頂けませんでしょうか?お願い致します。
世尊寺の彼岸花は凄いですね。
行きたいですが遠すぎます><
最後の写真秋の風景素晴らしいですね。
投稿: | 2015年9月17日 (木) 10時22分
名無しの方へ
彼岸花の当たり年かどうか私見ですので、外れても恨まないでくださいね。
飛び石は、稲渕の飛鳥川に架かる勧請橋の上流150mくらいの所にあります。勧請橋から広い方の車道を進むと、左側に表示が出ていますので、そこを降りて行くと分かると思います。
投稿: ズボラッチ | 2015年9月17日 (木) 12時28分
すみません。
名無しの権兵衛は彩でした。
教えて下さって有難うございます。
行けたら行って見たいです。
投稿: 彩 | 2015年9月17日 (木) 17時02分
彩さん
彩さんでしたか。
丁度飛び石への表示がある辺りまでカラーコーンが置かれているのでご注意ください。
投稿: ズボラッチ | 2015年9月17日 (木) 17時07分