27.08.28 橘寺の芙容、石舞台周辺の萩 彼岸花
27.08.28(金) 橘寺の芙容と石舞台の萩を撮りに行ってきました。橘寺の芙容は、お寺の受付の方も言われるように全くの不作で、数えるほどしか咲いていませんでした。
一方、石舞台北側の道路そばには、彼岸花が咲いていました。ここと甘樫丘の東南麓は、どこよりも早く例年9月初めにぽつりぽつりと咲きだすのですが、今年はもう沢山咲いていたので驚きました。 で、萩は、一見まだ全然ダメのようでしたが、なにせ花が小さいもので、近づいてよく見ると咲き出している木もまずまずありました。もう1週間、10日もすれば賑やかになることでしょう。
このあと入江泰吉記念奈良市写真美術館へ回って昭和の子供達の写真展を見てきました。「そやそや、こんなんやったなぁ。」と懐かしい光景を堪能してきました。
※画像は右側がケラレて表示されていますが、画像を左クリックすると、ケラレのない拡大画像を見ることができます。all rights reserved.
<橘寺>
さすがに、百日紅は長持ちしています。
紫式部がぼちぼち見頃になりそうです。
<石舞台周辺>
・彼岸花
・萩
咲いているようには見えませんが↓、
そばまで行ってみると、咲き出している木があるのが確認できました↓。
で、咲いている木で遊ばせてもらいました。
・その他
すすきも穂が出始めて、いよいよ秋ですね。
猫じゃらしも、後は色づくだけ。
橘寺ではピーカンで困りましたが、写真美術館に着いたときは一雨来そうな曇天でした。
| 固定リンク
「写真」カテゴリの記事
- 30.12.11 石光寺の寒牡丹、二河原辺の水仙(2018.12.11)
- 30.12.01 御堂筋 光の饗宴(2018.12.01)
- 30.11.27 九品寺の紅葉(2018.11.27)
- 30.11.20 東大寺大仏池の大銀杏、吉城園、長岳寺の紅黄葉(2018.11.21)
- 30.11.15 東吉野の紅葉(2018.11.15)
コメント
こんばんは~
こちらで橘寺の芙蓉が結構咲いていたので
そろそろもっと咲いているかと期待して
私は23日に行きましたが
この写真とほとんど同じぐらいの咲き具合で
がっかりして帰っていました。
石舞台付近は彼岸花や萩も咲き始めていますね。
土曜日に福知山市の萩の寺・養泉寺へ行きましたが
さっぱり、ほとんど咲いて居なくてこれまたがっかりして
帰ってきました。8月末~9月が見ごろとの事だったのに・・・
投稿: 彩 | 2015年8月30日 (日) 21時57分
彩さん こんばんは~。
8/10の時点で今年は良くないと分かっていたのですが、これほどひどいとは思っていませんでした。例年、敬老の日の頃見頃になる酔芙蓉もヤバイかも知れませんね。
石舞台側の彼岸花は、例年今頃はあれほども咲いていないのに今年は沢山咲いていましたので、ひょっとすると彼岸花の今年の最盛期は早いかも知れませんね。
投稿: ズボラッチ | 2015年8月30日 (日) 22時39分
百日紅、あちこちで咲き始めて目を楽しませてくれていますが、やはり背景が歴史ある建物だと、一段と趣があっていいですね~(^_-)-☆
芙容は撮った事ないのですが、なかなか立体で、写真で表現するのはコツがいりそう…
ズボラッチさんの作品、勉強になります(^-^)/
投稿: りりちゃん | 2015年9月 1日 (火) 20時16分
りりちゃんさん
あのぅ、お言葉ですが、百日紅、ぼちぼち終盤にかかっています。
芙容のピンクは中々いい色が出ないのに、不思議なことに白はいい色で撮れるのです。
しべの形は面白いですけど、あんな写真で勉強になると申されたらムチャ戸惑います。失敗作として勉強になさってください。
投稿: ズボラッチ | 2015年9月 1日 (火) 22時45分