« 27.07.28 今日の藤原京跡の蓮 | トップページ | 27.08.05 坐摩神社の鷺草 »

2015年8月 3日 (月)

27.08.03 伊吹山の花と醒ヶ井

.27.08.03(月) 例年7月25日頃に行ってフライング気味だったので、今年は1週間遅らせてみました。ところが、咲いている花はとても数が少なく、そして、仏隆寺と同じでほじくり返した跡が一杯。頂上の茶店の方に訊くと、やはり猪がほじくり返し、鹿が芽を食べ、年々開花が減ってきているとのことでした。また、今咲いている花はこれがピークで、今より良くなるとは思えないとのことでした。標題を「お花畑」としたかったのですが、とても「畑」というう状態では無かったので使うのを断念しました。今年は、花は期待外れもいいところでしたが、結構霧がでてくれたので、若干慰められました。

 3時前に家を出て、頂上直下のPに着いたのは5:30。
 帰りに立ち寄り湯で汗を流し、着替えてさっぱりしたのですが、休憩室がクーラーが全然効いておらず、風呂でさっぱりしたのにまた大汗かきました。おまけに、休憩室の椅子のシーツが汚くて…。そういうことで、一眠りするつもりができなくて。最後の近畿道でふらつきました。アブナイ。

 往路は昨年と同様関ヶ原までずっと高速を使いましたが、復路は今年は長浜から大津まで湖周道路を走り(長浜~瀬田 約75㎞、90分。)、京滋バイパスの石山ICから乗りました。で、帰宅は18時。総行程 約400㎞。

 先月28からずっとPM 2.5の濃い日が続いていて、まるで昔のスモッグのよう。景色は朧で、すっきりしません。毒を吸わされている訳ですから、朝夕の空が撮りやすいと言って喜んでいられません。不思議なことに、TVではちっとも言いませんね。シナに阿っているとしか考えられません。


※画像は右側がケラレて表示されていますが、画像を左クリックすると、ケラレのない拡大画像を見ることができます。all rights reserved.


<伊吹山>

  西に月。
Dsc_0010


  登りだして暫くすると濃い霧が流れてきました。東のお日様。
Dsc_0042


   ↑の写真と順序が逆になりましたが、西コースの入り口です。今日は往復ともこのコースです。この霧、期待がもてますね。

Dsc_0015

  …ところが歩き始めてすぐ、何だか花が少なく感じ、不安も。

 シシウドかな?
Dsc_0019_3


   これはルリトラノオ。クガイソウとよく似ています。
Dsc_0070


Dsc_0095


 鬼百合も少なかったです。
Dsc_0101


Dsc_0116


Dsc_0125


 なんで曲がってるの?
Dsc_0130


 それにしても、この黄色い花がよく見られます。
Dsc_0133


Dsc_0142


Dsc_0152


 バックの木が幽玄です。白い穂はサラシナショーマか、イブキトラノオか?
Dsc_0173


Dsc_0196


Dsc_0225


Dsc_0241


Dsc_0246


Dsc_0252


Dsc_0263


Dsc_0285


Dsc_0304


Dsc_0308


 ミツバフウロ
Dsc_0325


 このネットの中はシモツケソウも沢山ありました。こういうのを「群生」というのでしょうが、このネットの中で養生されている所以外には群生というものは全く見かけませんでした。
Dsc_0354


 頂上が近づいてきました。
Dsc_0362


Dsc_0376


Dsc_0382


Dsc_0393


 シモツケソウ
Dsc_0398


 頂上の日本武尊像。
Dsc_0002


 シシウド。この花、じっくり撮りたいのですが、ハエやハチがいつも一杯たかっていて、追えども追えども効果無しで、中々撮りにくいです。
Dsc_0005


Dsc_0006


 なお、西コースでは、ギボウシをほとんど見かけませんでした。ドライブウェイ脇には結構見かけたのですが。



<醒ヶ井 地蔵川>

Dsc_0046


Dsc_0048


Dsc_0037


Dsc_0039


Dsc_0049

|

« 27.07.28 今日の藤原京跡の蓮 | トップページ | 27.08.05 坐摩神社の鷺草 »

写真」カテゴリの記事

コメント

綺麗な朝日を見ながらの伊吹山散策
お花は少し少なかったようですが
期待通りの霧のかかった風景の中のお花たち
背景の霞む中の木々など良かったですね。

醒ヶ井行けなくて残念がっていたのですが
こちらで拝見できて嬉しいです。
なんだか私のために写して来てもらったみたいで有難いです。
あの手の切れそうに冷たい清流と梅花藻
見ているだけで涼を感じます。
ありがとうございました。

投稿: 彩 | 2015年8月 6日 (木) 13時48分

彩さん こんにちは~。
 そうなんです。伊吹山、せっかく満を持して行ったのに、花がとても少なくがっかりもいいところでした。
 醒ヶ井は、いいPを見つけたので、今度からここを使うとじっくり撮れそうです(……今回は、残念ながら帰りかけに見つけたので使えませんでしたが。)。この日、マクロがなくてちょっと不便しました。

投稿: ズボラッチ | 2015年8月 6日 (木) 16時56分

伊吹山、こんな素敵なところなんですね~(^-^)/
近畿圏に住みながら、滋賀はほとんど行ったことがないので、楽しみながら拝見させていただきました!

ところで、連日の霞がかった空は、やはりPM2.5だったのですね(>_<)
向日葵撮りたくてもなかなか様になりませんね。
と、そんな問題ではなく、知らないあいだに有害物質を吸っていると思うと…


投稿: りりちゃん | 2015年8月 6日 (木) 17時55分

りりちゃんさん

 伊吹山、ほんとに花数が少なくてがっくりでした。西コースの入り口に立ったとき、さっぱり花が見当たらないのでおかしいなあと思ったのですが、結局頂上まで殆どこんな状態。霧が無ければもう泣くにも泣けないところでした。
 PM2.5は、SPRINTARS(http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/)でチェックできます。太平洋高気圧の西側を回る南西の風に乗って、先月28日頃からシナ大陸からの濃い汚染が日本などに運ばれてきていました(この数日は、その運ばれてきて滞留したものと、我が国から発生したものとが混合して我が国上空を巡り回っていますが、元はと言えばあの国。)。視程も拙者の喉の調子も全てリンクしています。迷惑なことこのうえもありません。気象庁、環境省、マスコミが注意喚起しないのが不思議です。花粉より悪質なのにヘン。  

投稿: ズボラッチ | 2015年8月 6日 (木) 18時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 27.08.03 伊吹山の花と醒ヶ井:

« 27.07.28 今日の藤原京跡の蓮 | トップページ | 27.08.05 坐摩神社の鷺草 »