26.07.14 藤原京跡の蓮
26.07.14(月) 今朝、気象庁の降水短時間予報をチェックしたら、10時~12時頃までは雨で、12時以降は雨なし ということだったので、12時頃に着けば雨が避けられて丁度いいと計算して家を出たのだが、なんと山麓線名柄を過ぎてから雨が上がってしまい、それでもまたすぐ降るんだろうと思って、時間調整を兼ねてよしなやさんに開店時刻の11時半に入って花より団子をしたのだが、、これが完全に裏目に出た。それ以後雨は降らず、風で葉っぱの上の水溜まりも殆ど無くなっており、おまけに時々ヒーカンになる始末。撮影に行くときは、団子より花が鉄則ですね。(でも、今日もうどんは美味かった ! )
で、咲具合は、2分咲きといった程度で、昨年より若干遅い感じ。でも、膨らんできている蕾が結構あったので、今週末は見頃になっているのではないでしょうか。
なお、奈良文化財研究所横の蓮田でも少し咲き出していました。このあと、大宇陀へ回り、その後世尊寺、葛城の高天彦神社へ回ったので、明日香小学校前の蓮田には寄れませんでした。世尊寺は、紫陽花が咲いていたものの鉄砲百合は見当たらず、高天彦神社の紫陽花はもう(当然のことながら)終わりかけでした。
※画像は右側がケラレて表示されていますが、画像を左クリックすると、ケラレのない拡大画像を見ることができます。all rights reserved.
<藤原京跡>
・まずは全体の傾向の分る絵を
・以下適当にアップなど
言い訳ではありませんが、形よく咲いている花は殆ど無かったです。
<高天彦神社>
また降ってきました。
そうそう、 R24のアクアセンター前から伏見に抜ける道路が数ヶ月前から開通していて、便利になりました。
これって、リンゴ ?
| 固定リンク
「写真」カテゴリの記事
- 30.12.11 石光寺の寒牡丹、二河原辺の水仙(2018.12.11)
- 30.12.01 御堂筋 光の饗宴(2018.12.01)
- 30.11.27 九品寺の紅葉(2018.11.27)
- 30.11.20 東大寺大仏池の大銀杏、吉城園、長岳寺の紅黄葉(2018.11.21)
- 30.11.15 東吉野の紅葉(2018.11.15)
コメント
こんばんは~
藤原京跡の蓮情報
少しずつ咲いていく様子が分かって有難いです。
葉に水滴の写真素敵ですね。
先日雨の中、蓮を写しましたがこのような写真は写せませんでした。
松尾寺のユリ綺麗でした。
情報ありがとうございました。
投稿: 彩 | 2014年7月15日 (火) 19時37分
彩さん、こんばんは
雨の後の水滴(葉の上の水溜まり)狙いだったのですが、風で殆ど落ちていました。去年も丁度14日に行っていましたが、花の成りが今年はちょっと寂しいです。本薬師寺跡のホテイアオイの田んぼでよく見かけるタニシの不気味な赤い卵塊、今までここには無かったのに今年は見かけました。何か関係あるのでしょうか。
投稿: ズボラッチ | 2014年7月15日 (火) 21時01分