26.03.31 又兵衛桜、石舞台、甘樫丘、万葉の森、井寺池、幾坂池、九品寺などの桜
26.03.31(月) 同じことなら快晴のはずの明日に行きたかったのですが、用事があって行けないので、しかたなく今日行ってきました。しかし、今日も途中は快晴になったので、まずまず満足しました。
行った所は、大宇陀本郷の又兵衛桜、石舞台、橘寺、甘樫丘、万葉の森(橿原市)、井寺池、幾坂池(天理市)、醍醐池(藤原京跡前)、九品寺(葛城古道)。又兵衛以外は皆よく咲いており、もう十分OK。
※画像は右側がケラレて表示されていますが、画像を左クリックすると、ケラレのない拡大画像を見ることができます。all rights reserved. 是非拡大してご覧下さい。
<又兵衛桜>
咲いてはないものの芽が赤くなってきており、開花は時間の問題でしょう。今週末などきっといいはず。
初めての方に!!!↓夢を壊すようですが、現地はこんな場所です。(なお、この付近は、路駐は禁止されていますが、駐車場は沢山あります。ただし、有料。)
<石舞台>
↑ 朝6時過ぎに着いたのですが、曇天でいい色が出なかった(次の橘寺も同様)ので一旦又兵衛に回り、そのあと舞い戻ってきました(8時前)。晴れたり曇ったりでしたが、晴れるのを辛抱強く待って撮りました↓。
<橘寺とその周辺>
↑6時過ぎの絵。↓9時半頃以降の絵。
<甘樫丘>
丘には時間の都合で登れませんでした。でも、この写真で展望台の桜がよく咲いているのが見てとれます。
菜の花は全開。
<万葉の森>
↓この立ち位置が駐車スペース。5・6台しか駐められません。路駐は無理。
谷底の梅園を挟んで、東(↑)が桜園。西(↓)は道路からの降り口。大きな桜や桃、緋寒桜、辛夷などが見えています。
桜園内で。
白木蓮もよく咲いていました。
<井寺池とその周辺>
残念なことに、急に曇ってきて、鮮やかさに欠ける絵となりました。また、下の池の堤では、例年咲いている菜の花が全く咲いていませんでした。どうしたのでしょう。
(下の池)
(上の池)
<幾坂池>
西川貴之氏のガイドブック「古都の花模様」で知って、一度撮りに行きたかったのですが、念願が叶いました。(「花模様」って、奇しくも当ブログと同名ですね。あやかりたいものです。)
<醍醐池>
<九品寺>
山門周辺は、3日前ではまだ全然だめでしたが、もう見事に咲いています。ただ、どんより曇ってきたのが残念。
観音十徳園の大枝垂れは、ますます見事になっていました。
境内北東隅のお地蔵さんの上の桜もよく咲いていました。でも、お地蔵さんの前は、もう何年も前から駐車場になったり、果ては道路になってしまったりで、入江泰吉さんの「春陽一言主神社付近」の雰囲気が全く無くなってしまい、とても残念です。20数年前の春、その絵に惹かれてここを訪れたときはまだ前が菜の花畑で、おまけに桜も菜の花もドンピシャで、「春陽」そのものといった雰囲気に感激し、撮るのも忘れて見入っていたことが懐かしく思い出されます。
| 固定リンク
« 26.03.28 今日の桜など 葛城古道 九品寺、賀名生 皇居、西吉野 川岸、下市 伃邑、明日香、橿原市 万葉の森、大美和の杜 | トップページ | 26.04.04 今日の又兵衛桜、天益寺、仏隆寺の桜など »
「写真」カテゴリの記事
- 30.12.11 石光寺の寒牡丹、二河原辺の水仙(2018.12.11)
- 30.12.01 御堂筋 光の饗宴(2018.12.01)
- 30.11.27 九品寺の紅葉(2018.11.27)
- 30.11.20 東大寺大仏池の大銀杏、吉城園、長岳寺の紅黄葉(2018.11.21)
- 30.11.15 東吉野の紅葉(2018.11.15)
コメント
こんばんは~
石舞台も華やかになっていますね。
菜の花も満開ですね。
九品寺もこんなに桜が綺麗なんですね。
それに幾坂池の桜も存在感があってとても美しいです。
もうてんこ盛りの桜を堪能させて頂きました。
投稿: 彩 | 2014年3月31日 (月) 22時53分
彩さん
今年の桜、咲き出したらあっという間に満開近くまでいってしまいますね。東京湾でもダイオウイカが獲れたりと、最近変なことが多いですね。大地震の前触れでしょうか。そういえば、今日は夕方に幻日がしっかりと出ていました。
桜の時期は、撮影客は短期決戦で東奔西走。慌ただしいので、小生なんかつい、ゆったりと花と景色を満喫するのを忘れてしまっています。反省です。
投稿: ズボラッチ | 2014年3月31日 (月) 23時58分
こんばんは。
ご無沙汰してます。
阿蘇の内牧温泉にいます。
九州の桜には少し遅かったようでどこも散り急いでます。
明日には帰ります。
投稿: 温泉たまこ | 2014年4月 1日 (火) 20時13分
温たまさん、こんばんは。ご無沙汰です。
桜、九州はもう遅かったのですか。残念ですね。ひょっとして、いらんこと言ったせいですかね。
この辺では、去年より3・4日は遅いようですが、その代わり、咲き出したあと満開までがとても早いです。
気をつけてお帰り下さい。
投稿: ズボラッチ | 2014年4月 1日 (火) 21時34分
ズボラッチさん、こんにちは。
ブログ結構頻繁に拝見していまして、
いつも新鮮な情報、写真、楽しみにしています。
文中で自分の撮影ガイド本のことが出てきて、びっくり、
紹介ありがとうございます。
いつか何処かで、お会い機会があるかもしれません、
というか、気づかないだけで、既にお会いしているかも。
今後ともどうかよろしくお願いします。
投稿: くーるはーと | 2014年4月 3日 (木) 18時35分
西川貴之様
こんばんは。初めまして。
西川さんのあのガイドブックのおかげで、幾坂池のほかに川岸、諸木野、高見の里を知ることができ、とても感謝しています。それに、素晴らしい映像を沢山拝見させて頂き、感激しています。まだそのうえ、このようにご本人からコメントまで頂き、光栄です。
当ブログは、大和の花の旬の情報をお届けできたらという思いで始めたもので、お恥ずかしいですが、創造力の欠ける分を速報性で補っております。かような未熟者にございますれば、気の付かれた点、ご指導ご鞭撻いただけたら幸いです。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: ズボラッチ | 2014年4月 3日 (木) 19時48分
こんばんは~
取り急ぎこちらでコメントさせて頂きます。
勝手に「サンシュウユの丘」の事を天理市と勘違いしていました。
ご指摘頂きましてありがとうございます。
主人に聞いたら桜井市だと言われました。
お恥ずかしいです><
本当にありがとうございました。
すぐに訂正しました。
投稿: 彩 | 2014年4月 3日 (木) 21時01分
彩さん
あっ、やはりそうでしたか。良かったです。
投稿: ズボラッチ | 2014年4月 3日 (木) 22時36分