« 26.02.14 雪の荒山公園 | トップページ | 26.02.18 和泉リサイクル公園の梅 »

2014年2月15日 (土)

26.02.15 雪の談山神社、石舞台、稲渕

26.02.15(土) 今日の用事が明日に振り替わったので、これ幸いと談山神社へ撮りに行ってきた。 石舞台→談山神社→稲渕と回った。

   談山神社へは、石舞台前から県道155番で上がって行ったのだが積雪が多く、除雪も殆どなされていないため四駆でスタッドレス装着の我が車でも難渋した。
   石舞台ののすぐ先まではなんてことなかったのだが、細川の辺りからは車の通れる隙間は、道路中央に1車線分あるだけ。対向車が来たらどうしようかと心配しながら上がっていったのだが、上(かむら)の円弧状の大きな橋(名前は知らない。)から先はこの間隙もなく、状態はもっと悪い。積雪深は20㎝はあるのに除雪は全くされておらず、先行車の轍を頼りに進むしかなかったのだが、雪が深いのでハンドルを取られたり、ハンドルの感覚が一瞬無くなることが何度もあった。
   駐車場も深い雪。帰途は県道37番を使うことにして東へ下りたのだが、こちらも除雪されておらず、矢井内の交差点まで状態は一緒。むしろこちらの方がカーブも急で始末が悪かった。雪道には慣れているつもりだったが、今日は下りでコントロール不能に陥りかけるという怖い目にあった。
  雪が溶けるか除雪が完了するまでは、君子危うきに近寄らずです。それでも行かれる方は、くれぐれも細心の注意を。当然のことながら、長靴は必需品。晴天ならサングラスも。

   なお、155番から釜飯の南山荘へ降りる急坂は、カラーコーンが立てられ進入禁止となっていた。

   談山神社は、積雪深25㎝以上。受付は閉ったままで、無料開放 ? されていた。境内で出会った人は3人だけ。



<石舞台>

Dsc_0011


Dsc_0006_01


Dsc_0014_2


Dsc_0012




<談山神社>


    談山神社の一番上の駐車場の上手から、今走ってきた方(西)を振り返る。この辺で、標高は約500m。
Dsc_0118


     釜飯の南山荘前から。
Dsc_0024


    以下は、境内から。
Dsc_0044


Dsc_0055


Dsc_0060


Dsc_0065


Dsc_0079


Dsc_0053


Dsc_0075


Dsc_0077


Dsc_0091


Dsc_0093


Dsc_0104


Dsc_0114


    駐車場から東の熊ヶ岳方向を見る。
Dsc_0121




<稲渕>

Dsc_0124


Dsc_0126


     以下、飛び石で。感心なことに、飛び石の上には足跡が無かった。誰も渡って雪を汚さなかったということ。
Dsc_0134


      猫柳よ早く大きくなあれ。
Dsc_0135


Dsc_0148


     踏み跡なし !!!
Dsc_0153


Dsc_0159


      これは、新朝風峠 ? から西を望む。
Dsc_0122




 

|

« 26.02.14 雪の荒山公園 | トップページ | 26.02.18 和泉リサイクル公園の梅 »

写真」カテゴリの記事

コメント

こんばんは~
奈良は凄い雪だったのですね。
石舞台に談山神社
伽藍の朱色に雪が映えて美しいですね。
駐車場の所は坂で雪が深くよく行かれましたね。
我が家は雪用タイヤではないのでなかなか行けません。
雪の風紋?や誰も踏み入れていない飛び石の雪も綺麗ですね。
いいものを見せて頂きました。

投稿: | 2014年2月15日 (土) 22時40分

彩さん

 えらい雪でした。雪が新しかったので、13日夜のに加えて昨夜も降ったのではないでしょうか。談山神社の行き帰りはヒヤヒヤの連続でした。談山神社に上がっていく途中、若い男性が歩いていたので拾ってあげましたが、彼は、その地点よりずっと下でスタッドレスの車を捨てて歩いて上がっていると言ってました。若いモンでこれですから、年寄りなれば、無理したらいけませんね。体重、減っていました !!!

投稿: ズボラッチ | 2014年2月16日 (日) 00時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 26.02.15 雪の談山神社、石舞台、稲渕:

« 26.02.14 雪の荒山公園 | トップページ | 26.02.18 和泉リサイクル公園の梅 »