25.01.11 長谷寺の寒牡丹
25.01.11 (金) 連日いいお天気で、夕焼けも毎日グッドです。いい夕焼けを見るとなんだか幸せな気分になれます。
で、陽気?に誘われて今日は長谷寺の牡丹を撮りに行ってきました。咲き具合は、ぼちぼち咲きだしている株がかなりあり、また、咲き始めだったせいか花振りがとても可愛いかったです。十分写真になります。
ところで、寒い時期に咲く牡丹には、寒牡丹と冬牡丹の2種類あるそうです。どう違うのか、私にはよく分りませんが、長谷寺のは、同寺のパンフには「寒牡丹」と記載されていました。
まずは登楼脇から。
↓ 陽が照っていると、手前の一列は真っ黒につぶれるので、日が陰ってくれるの待って撮影。日射しは思うようにならないものです。
ここからの3枚は、本坊前からの撮影です。
↓本日、一番のお気に入りです。
また登楼へもどってきたところ、登楼の柱などの木組みが異様に明るいのに気がつきました。登楼の東にある白壁に当たった陽が照り返していたのです。それで、柱などを撮ることにして物色していると、面白い模様が見つかりました。
まるでモグラみたいです。
これは、まるでフクロウが覗いているみたいですね。
色気が足りないので、山門に供えられていた千羽鶴を撮りました。
我が家に帰るには、西へ向かって走らねばなりません。当然夕日が目に入ります。今日もいい夕焼けになりそうです。明日香で丁度日没間際となったので、古宮土壇へ寄ってみました。電柱がなければなあと思いつつ…。
金剛山の頂上に陽が落ちていきます。
↓次の2点は、ハーフNDを通常の逆(上下反対)にして撮ってみました。
おだやかに暮れていきます。
※画像は、右がケラレて表示されていますが、画像を左クリックすると、ケラレのない拡大画像を見ることができます。all rights reserved.
| 固定リンク
「写真」カテゴリの記事
- 30.12.11 石光寺の寒牡丹、二河原辺の水仙(2018.12.11)
- 30.12.01 御堂筋 光の饗宴(2018.12.01)
- 30.11.27 九品寺の紅葉(2018.11.27)
- 30.11.20 東大寺大仏池の大銀杏、吉城園、長岳寺の紅黄葉(2018.11.21)
- 30.11.15 東吉野の紅葉(2018.11.15)
コメント