24.09.18 九品寺、稲渕など、仏隆寺 の彼岸花
24.09.18(火) 今日は昼頃から標記の所へ行ってきた。前回(12日)から6日経っているので、大分咲き進んでいるかと思ったが、予想したほどではない。それでも、着実に開花準備が進んでいるのは確か。
今日はずっと雨だった。滴があってよかったのだが、15時半過ぎから一層暗くなってきて、ISO400でもSS1/25、f2.8で、手振れ写真が多くて、己のウデの悪さに辟易した。
で、各地の咲き具合は、
<葛城古道・九品寺>
・ お寺の北の原っぱ 南縁辺りが芽も多く、開花も見られる。特に、南東隅ではまずまず咲き出している。他の部分では、芽はあちこちで出てきているが、まだまだ数は少ない。
・ 千体仏周辺 芽が大分伸びてきている。開花は、まだ数本だったが始まっている。
・ その他 山麓線を走りながら見ただけだが、一言主神社周辺でもチラホラ開花が見られた。
<明日香>
・ 稲渕 飛び石周辺では、左岸で大分開花しだした。また、メイン道路から飛び石へ下りていく道すがらも開花が始まっている。
また、農免道路沿いは、ごく僅かだが開花が見られた。
・ 阪田 赤いものはほとんど見かけなかった。
・ 細川 例の棚田スポットは、前記農免道路沿いに同じ。
<宇陀・仏隆寺>
参道の階段脇は咲き出しているが、まだまだ1~2分咲きといったところ。しかし、芽がたくさん伸びてきているので、今週末は期待できそうだ。
※画像は右側がケラレて表示されていますが、画像を左クリックするとケラレのない拡大画像を見ることができます。all rights reserved.
※彼岸花の最新情報は、25.09.11の記事をご覧下さい。(右サイドの「最近の記事」から選択できます。)
<九品寺>
・ 北側の原っぱ
中央右上にわずかに赤いものが見えている。
それを拡大すると
その傍に寄って、畝傍山をバックにアップ。
・ 千体仏周辺
千体仏の壇やその左右には全く咲いていない。
千体仏手前の植え込みで。ここは例年本数はあまりない。
<明日香>
・ 稲渕 飛び石
下流から上流を見る。左岸(右手)の斜路の途中が良く咲いている。
その斜路を上手から。
・ 稲渕・農免道路沿い
・ 阪田
・ 細川
くれぐれも地主さんに無断で田んぼや畦に立ち入らないように。
<仏隆寺>
6日前に比べると、芽がとても伸び、蕾を孕んでいる。
| 固定リンク
« 24.09.12 明日香・稲渕、宇陀・仏隆寺、葛城古道・九品寺の彼岸花、笠のそば畑、藤原京跡のコスモス | トップページ | 24.09.20 今日の彼岸花 九品寺、一言主神社、明日香・稲渕など、世尊寺、仏隆寺、笠のそば畑 »
「写真」カテゴリの記事
- 30.12.11 石光寺の寒牡丹、二河原辺の水仙(2018.12.11)
- 30.12.01 御堂筋 光の饗宴(2018.12.01)
- 30.11.27 九品寺の紅葉(2018.11.27)
- 30.11.20 東大寺大仏池の大銀杏、吉城園、長岳寺の紅黄葉(2018.11.21)
- 30.11.15 東吉野の紅葉(2018.11.15)
コメント
今晩は!
はじめまして。
彼岸花の開花状況を調べていたらヒットしました。
メチャ参考になりました。
来週あたりが良さそうですね。
九品寺は昨年の工事が影響してるみたいですね。
ありがとうございました。
投稿: Tenichi | 2012年9月20日 (木) 18時38分
tenichiさん
おはようございます。ご覧いただき、ありがとうございます。
当ブログは、奈良の花の旬の情報をご紹介することにウェィトを置いていますので、「参考になった」と仰っていただくと、とても喜ばしく思います。行き届かぬ点も多々ありますが、よろしければこれからもご贔屓にお願いいたします。
投稿: ズボラッチ | 2012年9月21日 (金) 09時03分