24.05.01長谷寺の牡丹、長岳寺のツツジ、杜若、岡寺の石楠花
24.05.01(火)今日は標記の所へ行ってきた。
長谷寺の牡丹は、丁度ピークだった。もう2・3日したら下がり始めるだろう。例年より少し早い気がする。今夜からの雨で加速されるかも。
長岳寺は偵察だったが、やはりツツジも杜若も早かった。ツツジは、参道で1~2分咲き位。楼門の前後がいちばんよく咲いていて5~6分。地元の人によると、満開までもう4・5日かかるそうだ。杜若はほんの数輪咲いていただけ。もう1週間かかるそうだ。今年も受付にネコがごろんと寝転がっていて触られ放題だった。もちろん拙者も触ってきた。もう一匹いるそうだがが、どこかへお出かけ中だった。
岡寺の石楠花は、もうピークを過ぎ、生きの良いまともな花は少なかった。代わりに、牡丹がよかった。ここの牡丹は、植栽地の奥行きが短くて撮りやすい。しかも、笠をさしてあったり、葭簀があったりで、変化に富む。写真的には、長谷寺よりこちらの方が面白い。
なお、 長谷寺と岡寺は、三脚、一脚とも禁止となっている。
※画像を左クリックすると大きくなります。all rights reserved.
拡大すると、ケラレのない画像を見ることができます。
<長谷寺>
・まずは全体の咲き具合の分る絵から。
本堂前からお定まりの構図。
以下は、 登楼周辺。
・個々の花のアップなど。
<長岳寺>
参道はまだこんな有様。
楼門の周辺は比較的よく咲いていた。
放生池の杜若はまだまだ。しかし、咲き出すと早い。去年は、うっかりしていて見頃を逃した。
青紅葉がきれいだった。今年の紅葉までもってほしいものだ。
早くもトンボを見た。
<岡寺>
・まずは全体と石楠花の開花状況。
比較的ましな花を選んで撮る。
・ここからはもう一つのお目当ての牡丹。
<おまけ>
明日香にて。今日はとても風が強かったので、鯉幟はとても元気だ。
| 固定リンク
「写真」カテゴリの記事
- 30.12.11 石光寺の寒牡丹、二河原辺の水仙(2018.12.11)
- 30.12.01 御堂筋 光の饗宴(2018.12.01)
- 30.11.27 九品寺の紅葉(2018.11.27)
- 30.11.20 東大寺大仏池の大銀杏、吉城園、長岳寺の紅黄葉(2018.11.21)
- 30.11.15 東吉野の紅葉(2018.11.15)
コメント