23.10.03琵琶湖・桂浜園地の彼岸花、美山町茅葺きの里
23.10.03(月)二年ぶりに行ってきました。もっと早くに行きたかったのですが、今年はしょうもないことに時間を費やしたりしていたのでもう諦めていたのですが、数日前に滋賀県の友人が「滋賀県版に見頃と出ていた」と教えて呉れたので、納っていた虫がおきまして、なんとか時間ができたこともあり早起きして行ってきました。
桂浜園地はマキノと今津の境。着いたのは6時前。撮影客は拙者一人。天候は日の出過ぎまでは曇り。景色を独り占めはいいけれど、花はイマイチ。6,7割はもう遅し。なので、ボロ隠しをしながら撮影。
そのあと美山町へ。今津からだとR303、R162(周山街道)経由で約85㎞、100分。茅葺きの里は、今日は月曜日とあって人出はガラガラ。そして、こちらの彼岸花は、数は少ないものの開花状態はまだまだ健康そのもの。コスモスや川向こうのススキもよく茂っていました。
※画像を左クリックすると大きくなります。all rights reserved.
○桂浜園地
民家の庭先のコスモス。花は、とてもいい状態でした。
○美山町・茅葺きの里
川向こうでススキがよく咲いていたので、まずはこれから手をつけることに。
由良川をバックに。
やっと、本来の地域へ。
この絵を撮っていたら、偶然、蝶がやってきました。ラッキー。
稗か粟か、小生にはどちらか分りません。
すぐ、正方形にトリミングしてしまう…。ビョーキですな。
村のトレードマークの赤い郵便ポストは、他の撮影客がその側から離れないので、やむなくパス。かわりに、この絵をゲット。
今日は、這いつくばることが多くて、服が随分汚れました。
本日の走行距離は380㎞。トシのせいか疲れました。
| 固定リンク
「写真」カテゴリの記事
- 30.12.11 石光寺の寒牡丹、二河原辺の水仙(2018.12.11)
- 30.12.01 御堂筋 光の饗宴(2018.12.01)
- 30.11.27 九品寺の紅葉(2018.11.27)
- 30.11.20 東大寺大仏池の大銀杏、吉城園、長岳寺の紅黄葉(2018.11.21)
- 30.11.15 東吉野の紅葉(2018.11.15)
コメント
そうですか、桂浜園地へ行くのが遅過ぎましたか。
それにしても早起きですね。
寒かったでしょ?
風邪ひかれませんように。
美山、きれいそうですね。
まだ行った事がないんですよ。
行ってみたいです。
写真楽しみにしていますが、無理されませんよう。
投稿: 温泉たまこ | 2011年10月 3日 (月) 19時33分
温泉たまこさんへ
血圧が低いほうなので、朝はつらいですね。早起き、したくないのですが、早朝の光はドラマティックですから、遅く行って撮りたいものが撮れず「もう30分早よ起きたらよかった…」と臍を噛むことになるのは馬鹿みたいだし。要は、やむにやまれずのことでして…。
今朝は、琵琶湖岸では、予報通り12℃でした。ベストとウィンドブレーカーを着込んで行きました。
美山では、冬型気圧配置のせいで、晴れたり曇ったり時雨れたりと、天候の急変がありましたが、予想のうち。
周山街道、帰りはいつも「福王子」交差点が無茶混みなのですが、今日は時間が早かったせいか渋滞に遭わずラッキーでした。しかし、京都市内はよく混みますねえ。名神の京都南へ出るのにいつも一苦労します。京都縦貫道が完成したら便利になるのでしょうかね。
投稿: ズボラッチ | 2011年10月 3日 (月) 23時14分
「早起きは三文の徳」これ、実感する時がよくあります。
彼岸花、お寺や土手、あぜ道などで見かける事が多いので、
こんな原っぱのような所に咲いている光景、珍しく拝見しました。
うまくボロ隠しされているようで、咲き誇っているように見えます。
茅葺屋根に色を添える花、特にコスモスが似合いますね。
暗い琵琶湖、逆光で撮られたからですか?
夜明けの琵琶湖もステキです。
投稿: 温泉たまこ | 2011年10月 4日 (火) 12時16分
温泉たまこさんへ
昼から出かけていましたので、返事が遅くなり申し訳ありません。
暗い琵琶湖、撮影データは、ISO800、WB4760、f10、ss1/8000。 撮影時刻は07:10。逆光で、C-PL使用。こんなモノトーンになるとは、正直言って予想外でした。こんなこと初めてです。
桂浜園地は、湖岸べりにあり、原っぱというより林床とでも言うべきでしょうか。湖水がすぐそばにありながら、岸辺がごちゃごちゃとした草などでむさ苦しいので、水面がキラキラ光るのをバックに撮るというのができません。
今日は、昼過ぎは結構雲が多かったので、ススキ撮りは止して市内へ行ったのですが、夕焼けはめっちゃ良かったそうですね。(拙者、その時間帯は、地下にいたので未確認。)空模様の読み間違い。残念無念。
投稿: ズボラッチ | 2011年10月 4日 (火) 20時09分
こんばんは☆
初めてコメントさせて頂きました、ゆうきちです(^^
滋賀に来られてたんですね~♪
桂浜はタイミングが遅かったようで、せっかく来られたのに残念だったですね~。。
でも緑と赤がよく出ていてイイ感じです♪
しかし今津から美山までとは凄い体力ですね~!!
今のボクの体力では無理そうなので、もう少し体力を付けなくて
はと思ったりしました(^^
投稿: ゆうきち | 2011年10月 4日 (火) 23時37分
ゆうきちさんへ
はい、滋賀にも時々出没いたします。
二年ぶりの桂浜園地、もっと早く行きたかったのですが、色々ありまして…。昨日は、一番肝心な斜光線のときに曇っていましたので、花の輝きが弱くて少し残念でした。。
PCの編集画面で見ると全般にもう少し明るいのですが、ブログにアップしたのをブログ画面で見るとややアンダーに見えます。プリントするときもそうですが、画面の調整はむずかしいですね。
マキノ、今津から美山町に小浜経由で回るのは時々やります。快走路なので、道さえ憶えればそれほど苦痛ではありません。帰りの京都市内が無茶苦痛ですが。
これから紅葉、積雪のシーズンですね。今後もゆうきちさんのブログに度々おじゃまいたしますので、湖西のこと沢山発信して色々お教え下さい。
投稿: ズボラッチ | 2011年10月 5日 (水) 00時00分
そうですよね~
色の表現をweb上で行うのは本当に難しいですね。
ボクの場合もブログにアップした途端に明るさや色、コントラストが全く別物になってしまい、頭を抱えてしまいます・・・
最近はもうイイやって感じで放置してますが(笑)
これからの紅葉シーズンは楽しみですね♪
京都は混みますので滋賀が中心になると思います
ご存知の所ばかりになると思いますが、アップして行きたいと
思います(^^
また滋賀にお越しの際は、機会があればご一緒しましょう
投稿: ゆうきち | 2011年10月 5日 (水) 00時33分
ゆうきちさんへ
はい、よろしくお願いいたします。
投稿: ズボラッチ | 2011年10月 5日 (水) 01時00分
撮影データ有難うございます。
WB4760←ホワイトバランスですね?
この4760という数値が分かりません。
ズボラッチさんのカメラ、高級そうなので、私の入門機仕様では
何の数字か分かりません。
それと、単焦点レンズを持て余しています。
デジイチを始めた時から18-250の望遠レンズを使ってきましたので、単焦点のレンズがどうも使いにくくて、宝の持ち腐り状態で眠っています。
なんとか使いこなしたくて、レンズを持って出るのですが、
すぐに18-250に交換してしまってます。
投稿: 温泉たまこ | 2011年10月 5日 (水) 18時48分
温泉たまこさんへ
「WB」とは、仰るとおり「ホワイトバランス」のことです。
正直言って、WBの問題は私もよく分りません。ただ何となく経験上のカンみたいな感じで早朝、夕方に選択しています。十分に日が昇ってきたら「晴天」に切り替えています。
なお、私は、ニコンのカメラを使っていますが、このカメラの場合、WB「晴天」は5200°K(「5200どケルビン」と読みます。「°k」は「色温度」とやらの単位。)に設定されています。朝夕の光の時に「晴天」設定で撮ると黄色みの混じった赤が被ってくるので、これが嫌で、少しこれを抑えるためやや青みの出る4760°Kに下げて撮っています。この被りの色調を生かすのも、ハネルのも表現上の適・不適、好き嫌いによります。(浅学非才の身ですので、あまり追求されると答えられません。(汗))
今回アップした画像は、編集ソフトで結構WBをいじっています。冒頭のすみれ色の琵琶湖の写真、これは、「4760°k」では青みのかかったグレーでしたので、「晴天」に変更したらこの色合いになりました。(最近、「RAW」で撮って、後で編集ソフトで色々遊ぶことを憶えました。)
温泉さんは、どんなデジイチをお使いですか? メーカーは? 単焦点レンズはどんなレンズをお持ちなんでしょう?
投稿: ズボラッチ | 2011年10月 5日 (水) 19時44分
私のデジイチにもWB調整機能がありましたわ。
全然使った事がなく、太陽光、曇天、日陰・・・ぐらいの設定しかしていませんでした。
う~ん、この先も、この微調整は多分しないだろうと思っています。
マニュアルを見たら、太陽光で5200Kとなっていました。
これを4760に抑えられたんですね。
デジイチはペンタックスのK10Dで、単焦点レンズは、ペンタックスのFA77F1.8です。
FA77F1.8凄く評判が良かったので、思い切って買ったんですが、
全然使いこなせていません。
このレンズを買った時点で、私はこの先もPENTAユーザーで通すだろうなぁ・・・と。
投稿: 温泉たまこ | 2011年10月 5日 (水) 20時52分
温泉たまこさんへ
FA77/1.8って、とっても高性能で評判のいいレンズですね。K10Dに装着したら113ミリですか。それで開放F値が1.8とは驚きです。最短合焦距離が70㎝ですので、せいぜい4までの絞りで花のクローズアップやポートレイトを撮られたら如何でしょう。
WBについてですが、RAWで撮った画像でないと撮影後の編集(変更)ができないはずですので、RAWで撮ってみてその後編集ソフトでいじって違いを確認されては如何でしょうか。
なお、もし編集ソフトをお持ちでない場合、ニコンの無償でダウンロードできる閲覧&編集ソフトで「ViewNX2」というのがあります。ペンタックスで撮ったRAW画像にも適用できるかどうか不明ですが、もし適用できれば、フォトショップやシルキィピックスなど高いソフトを買わなくて済みますので一度試されたらどうでしょう。
投稿: ズボラッチ | 2011年10月 5日 (水) 21時52分
京都で太夫道中を見て来ました。
まだアップしておりませんが・・・。
朝、出かけるまでFA77を持って行こうか?迷いましたが
結局、持たずに出かけました。
ズボラッチさんのアドバイス通り、太夫のポートレートが
撮れるだろう・・・と、分かっていましたが、レンズ一つが重くて。
RAWで撮るとファイルが大きくなってしまって、取り込みに
時間がかかり、貧弱なパソコンも容量いっぱいだと悲鳴を上げます。
なので、いつもJ.pegです。
WBの補正までは出来ないかもしれませんが、富士通のパソコンに
インストされていた映像館というソフトが案外優れもので、
いつも、これで露出補正したり、コントラストを調整しています。
こんな状態ですので、いい!と思うような写真はなかなか撮れません。
「民家の生きの良いコスモス」のような、くっきり、すっきり
鮮やかな写真を撮りたいと思いますが、ブログに載せる程度だからと、諦めも半分あります。
これから車で行く時は、FA77を持って行き、出来るだけ使おうと思っています。
いつも有難うございます。
投稿: 温泉たまこ | 2011年10月 6日 (木) 19時02分