23.03.24山の辺の道の桜、万葉の森の寒緋桜、土筆、菫
23.03.24(木)入江泰吉さんの、大和三山をバックにした桃の写真に憧れて、拙者も撮ってみんとて山の辺の道へ行って参りました。コースは昨年11月と同じで、南半分の南半分をトレイル青垣から三輪神社へ。 トレイル青垣を出るとき、館の方に「桃は桜のあと。4月7~10日頃。」と言われて怯みましたが、今さら家へ帰って寝直す訳にもいかず、突撃あるのみ。
場所は、事前の調べで大体の見当をつけて行きましたが、桃ではなく桜だったのが少々気がかり。正解だったのかどうかよく分かりませんが、本人は一応納得。
桜は、山桜とか染井吉野とか一般的なものはまだ咲いてなかった。
帰りに、橿原市の万葉の森の白木蓮を撮りに寄ったのですが、まだ蕾がほころびかけた程度で、もう4・5日かかりそう。で、その周辺で、寒緋桜や土筆、菫、桜を撮り、石舞台へ回って花梅の開花状況をチェックして帰ってきました。よく咲いていました。万歩計は18,000歩。
○山の辺の道
これは桃 ?
おなじみの桧原神社。
浅学のため品種は分かりませんが、明らかに桃ではなく桜。場所は、桧原神社の近くです。
これは、多分、桃だと思う…。
玄賓庵。門側に白い桜と赤い椿。
狭井神社近く。桜が咲いたらきれいでしょうね。
大美和の杜の桜。枝垂れなども芽吹いてきていました。
○万葉の森
白木蓮。もう少しかかりそう。
寒緋桜。
アップで。
以下、万葉の森の周辺で。
左は白い桜。奥の右手はピンクの桜。ピンクのはいつも早く咲く。
○石舞台
時刻はもう5時前。WBを4000°Kに。
| 固定リンク
「写真」カテゴリの記事
- 30.12.11 石光寺の寒牡丹、二河原辺の水仙(2018.12.11)
- 30.12.01 御堂筋 光の饗宴(2018.12.01)
- 30.11.27 九品寺の紅葉(2018.11.27)
- 30.11.20 東大寺大仏池の大銀杏、吉城園、長岳寺の紅黄葉(2018.11.21)
- 30.11.15 東吉野の紅葉(2018.11.15)
コメント