« 23.01.22明日香・稲渕のロウ梅、若草山・山焼き | トップページ | 23.02.05橿原市・万葉の森、奈良県新公会堂、浅茅ヶ原・片岡梅林 の梅 »

2011年1月31日 (月)

23.01.31室生寺、高見山

23.01.31(月)寒い日が続いているので、室生寺の五重塔なんぞはきっと雪をかぶっているのではと勝手に想像して、撮りに行ってきました。ついでに温泉に浸かって極楽気分を味わおうかと、ちょっとだけ早起き。
 で、結論は、室生寺は、雪はほんの少しだけで霜かと見紛う程度。切符売りのおばさんによると、「昨夜少し降っただけ」とのこと。五重塔の雪は、最上層の屋根だけ。

 温泉は高見山ふもとの「たかすみ温泉」。平日なので客は3人だけ。500円。のんびり浸かれました。雪は、1月4日に来た時より随分少なく、R369も166も除雪ができており、走りやすかったです。明日から暖かくなるそうなので、道路事情はもっと好転するでしょう。温泉で、高見山から下りてきた登山者に山の状況を聞くと、「霧氷、樹氷はバッチリ。積雪は腰まである。踏み跡が浅いので、ルートが分かりづらい。」とのことでした。ひょっとすると、初心者は平日に単独で行くのはヤバイかも。

 それにしても今日は寒かった。車載の外気温度計は殆ど-2℃を指していました。カメラには、電池の消耗を抑えるため桐灰のカイロを貼り付けておきましたが、冷え切った手はあまり温もりを感ぜず、撮っている手の甲がシワシワに。温泉で復活いたしましたが、こんなこと初めて。

 で、最後に、遅い昼食。大淀町の「よしなや」へ。試作メニューの納豆そばを作ってくれました。納豆仕入れて拙者が来るのを待ち構えていたみたい。イヤー美味かった。蕎麦も、大将、力入れてるだけあってグッ。

○室生寺
230131_005

230131_011

230131_027

230131_050

  雪があって曇っていたら……。
230131_042

  この頃、雪が少しチラついてきました。
230131_067

230131_105

230131_080

230131_110

  ルリビタキのメスのようです。かなり近くまで寄ってきました。
230131_058

230131_059

  この絵で、どれほどの雪だったか、一目瞭然。
230131_154


  松平文華館に行ってみたかったのですが、なんと、2年前に閉館したそうです。残念。


○高見山
  R166の木津(こづ)の辺りから遠望。
230131_169

  R166沿いの登山口辺り。
230131_171

230131_178

230131_177

  高見トンネルの奈良県側入り口。なお、画面左の看板にあるように、高見トンネルのすぐ手前(杉谷トンネル抜けてすぐ)右折で、旧道に入っていけます。ただし、入り口を見た限りでは除雪はされていません(注.旧道は、この数年、路肩崩壊などで通行止めになっていたので、現在三重県に抜けられるかどうか、高見峠まで開通しているのかどうか不明です。旧道の高見峠(標高900m)まで行ければかなり時間短縮になるのですが…。)
230131_173

  高見トンネルの三重県側入り口。
230131_174

  たかすみ温泉の北から望む。
230131_181

230131_187

  たかすみ温泉。
230131_201


|

« 23.01.22明日香・稲渕のロウ梅、若草山・山焼き | トップページ | 23.02.05橿原市・万葉の森、奈良県新公会堂、浅茅ヶ原・片岡梅林 の梅 »

写真」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 23.01.31室生寺、高見山:

« 23.01.22明日香・稲渕のロウ梅、若草山・山焼き | トップページ | 23.02.05橿原市・万葉の森、奈良県新公会堂、浅茅ヶ原・片岡梅林 の梅 »