« 23.01.20長谷寺の寒牡丹 | トップページ | 23.01.31室生寺、高見山 »

2011年1月22日 (土)

23.01.22明日香・稲渕のロウ梅、若草山・山焼き

23.01.22(土)若草山の山焼きを撮ってきました。花火はたった15分。遠くからだったので音の迫力もなく、なおさらものたりない…。淀川の平成花火と較べてしまいました。(←花火大会じゃない ! と叱られそうです。)
 で、昼間は稲渕に寄ってロウ梅を撮影。咲き具合は、これから暫くは丁度良い時期です。

○稲渕のロウ梅(飛鳥川・勧請橋の左岸の山の中腹)
230122_120

230122_038

230122_035

230122_066

230122_075

230122_090

230122_124

230122_134


○若草山の山焼き
  奈良のお祭りの公式ガイド(ホームペイジ)は親切丁寧に書いてくれているので、とても助かります。燈花会然り、若宮おん祭り然り、山焼き然り。大変な労力だと思います。ホント、感謝、感動です。PCの各種メッセージ、電気製品の取説など、大いに見習ってほしいものです。

  だんだん日が暮れてきました。
230122_160

  18時にまず第1発。ところがシャッター押し込みが弱くて撮り損ね、↓は第2発目。
  (花火の撮影データ…ISO200、SSは5秒又は4秒、絞りF13。WBは太陽光。フィルターはプロテクトフィルター。) 画像を左クリックすると大きくなります。
230122_167

230122_183

230122_190

  大輪の花火は、ちょっと上の方で開くので、油断しているとこのように画面からはずしてしまいます。
230122_204

230122_207

230122_209

230122_212

230122_226

  プロなら、花火と焼ける山を多重撮影するのですが、拙者は未熟者につき I can't it. です。
  で、↓は、SSはバルブで5分(その間、何度か黒い布でレンズを覆ったりはずしたり)、絞り値F13。
230122_242

  ↓は、SSは40秒。(黒い布はやはり使っています。)
230122_245
  今年は、下の方はよく燃えていましたが、中腹はちょっと燃え足らんかったみたいです。

|

« 23.01.20長谷寺の寒牡丹 | トップページ | 23.01.31室生寺、高見山 »

写真」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 23.01.22明日香・稲渕のロウ梅、若草山・山焼き:

« 23.01.20長谷寺の寒牡丹 | トップページ | 23.01.31室生寺、高見山 »