23.01.20長谷寺の寒牡丹
23.01.20(木)長谷寺の寒牡丹を撮りに行ってきました。今日は殆ど客がおらず、登廊に人影のないことが屡々あったので、5月や11月のトップシーズンを知る者にとっては驚きの世界でした。牡丹は、花の数や大きさは、5月とは比べものになりませんが、この寒いのに花を咲かせているボタンが健気に見えました。
入山券売場のおばさんは1月10日頃が見頃だったと言ってはりましたが、どうしてどうして、散りかけの花は見かけなかったし、蕾はまだまだ沢山ありました。咲いているところは、登廊の上がり口のすぐ西側(少しだけ)、東側(段々畑に2列に植わっている)と本堂前。
今日は、よいお天気でしたが、写真的には、藁傘の陰の中にある花と陽が当たっているその周囲との明暗差が大きくて、撮り辛いものがありました。ピーカンはきつい影ができてダメですね。薄曇りがベスト。なるべく、日が陰ったときに撮るようにしましたが、明日の方が良かったかな。
さて、あさっての土曜日は、若草山の山焼き。去年は日を間違えて撮り損なった(…1,300年記念で打上花火が例年よりどっさり上がったそうで…残念。)。今年はどれ位上がるんだろう。
登廊上がってすぐ西側。咲いていたのはこれだけ。
登廊の東側
↓は、↑のを上から見下ろしたもの。
登廊には人影なし。
本堂前
| 固定リンク
「写真」カテゴリの記事
- 30.12.11 石光寺の寒牡丹、二河原辺の水仙(2018.12.11)
- 30.12.01 御堂筋 光の饗宴(2018.12.01)
- 30.11.27 九品寺の紅葉(2018.11.27)
- 30.11.20 東大寺大仏池の大銀杏、吉城園、長岳寺の紅黄葉(2018.11.21)
- 30.11.15 東吉野の紅葉(2018.11.15)
コメント