23.01.04高見山の温泉へ
23.01.04(火)皆さん、(少々遅くなりましたが)あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
さて今日はようやくヒマができたので、正月疲れ?を癒すために奈良・三重県境の高見山の麓にある温泉へ行ってきました。(冬の高見山といえば霧氷or樹氷が有名ですが、拙者はあんな急な山にはよう登れませんので、ただ下から眺めるだけ。)
R166は東へ行くほど雪が深くなっていったので、当初は「たかすみ温泉」へ行く予定だったのが、あまりの積雪でR166沿いの「みのや」に変更。これが結果的に正解で、みのやの番頭さんの話では今日は「たかすみ」は休みとのこと。(あとで実際に行ってみたら「大雪により臨時休業します」との張り紙がしてありました。)
みのやはあまり混んでおらず、ゆっくり手足を伸ばして浸かることができました。雪見の露天風呂の味はまた格別でした。
ところで、この辺は冬場も併せて年間何回も来ますが、こんなに積もっていたことは記憶にないので件の番頭さんに訊いてみたら、「年末の31日から元旦にかけて60㎝位積もった」そうで、やはり「こんなことは今までで初めて」とのことでした。ちなみに、「よしなや」の大将は「大淀町でも30㎝弱積もった」と言ってました。
さてさて、R166の除雪状況は良くなく、特に新木津トンネルから東は実質1.5車線分しか除雪されていないので、東行きの右車輪と西行きの右車輪が同じラインを使っている状況で、すれ違うときは膨らみを見つけて雪の中へ突っ込んで待避して対向車を待たざるを得ない状況です。雪の轍にタイヤがかかると、四駆でスタッドレスを履いていてもハンドルをとられるのでホントに油断できません。走られる方はよくよくご注意を。ノーマルタイヤだと危険この上なく、加えて、渋滞の原因者になってしまいますのでノーマルタイヤの方は行かないことをお奨めします。
ところで、今日大淀の道の駅に寄ってみると、営業開始は8日〈土曜日〉からだそうです。のんびりした物産販売所です。観光案内コーナーも同じみたいで閉まっていました。物産販売所はともかく、道路情報、地域情報の提供をするべき部署がこれではちょっとひどい。今の時期、道路状況を確認したいドライバーは沢山いる。そういうニーズに応えるのが道の駅の一番の役割のはずなのに、なんたることか……と愕然としました。
(※画像を左クリックすると大きくなります。)
○新木津トンネルの東から見た高見山
○みのや付近の道路の状況
東方向(一番奥に高見山が見えている。)
見えている3両の先頭が軽四で、ノーマルタイヤらしくてノロノロ運転。渋滞。結局すぐ右手の「みのや」の駐車場へ入って行きはりました。
西方向
○たかすみ温泉の少し北から見た高見山
更にアップ。いちめんの樹氷のようです。(画像を左クリックして大きな画像で見て下さい。)
○おまけ (行きしなに通った談山神社の東門辺りの積雪)
| 固定リンク
「写真」カテゴリの記事
- 30.12.11 石光寺の寒牡丹、二河原辺の水仙(2018.12.11)
- 30.12.01 御堂筋 光の饗宴(2018.12.01)
- 30.11.27 九品寺の紅葉(2018.11.27)
- 30.11.20 東大寺大仏池の大銀杏、吉城園、長岳寺の紅黄葉(2018.11.21)
- 30.11.15 東吉野の紅葉(2018.11.15)
コメント