22.11.22談山神社
22.11.22(月)今日は、お昼頃、突然予定があいたので、急遽、談山神社へ行ってまいりました。
今日は降ったり止んだりなので、きっと霧が出ているであろうとふんで、GO。正解でした。19日に長谷寺へ行ったとき、長谷寺の次にここへ回るつもりだったのに、長谷寺で時間をかけすぎて結局割愛したのですが、前を通ったら良い色づきだったので、「逃した魚は大きい」かと気になっていました。もっと早く出かけられたらよかったのですが、予定があいたのが昼飯どきだったのでちと時間が足りませんでした。
で、紅葉具合は、バッチシでした ! 境内ばかりでなく、桜井から上がって行く道路沿いもいい紅葉が沢山ありますが、駐められるところが少ないので、これはまあ無理。(陽が射すのは10時前後ですが、その頃は観光バスなどがジャンジャン上がってきます。)
※画像を左クリックすると大きくなります。all rights reserved.
石舞台前から上がって行くと、標高400m前後はかなりの霧でした。これを抜けて450m位まで行って振り返ると雲海が広がっていました。戻って撮りたい気持ちを抑えて談山神社へ急ぎます。時刻はもう14時。
<釜飯の南山荘前で>
到着時は、雲海(霧)はまだ来ていませんでしたが、時間の問題と気が逸ります。
<境内>
西口から時計回りに回りました。撮っていると、やっぱり霧がかかってきました。もちろん、そのあとは雨になり、カメラもレンズも随分濡れました。。
| 固定リンク
「写真」カテゴリの記事
- 30.12.11 石光寺の寒牡丹、二河原辺の水仙(2018.12.11)
- 30.12.01 御堂筋 光の饗宴(2018.12.01)
- 30.11.27 九品寺の紅葉(2018.11.27)
- 30.11.20 東大寺大仏池の大銀杏、吉城園、長岳寺の紅黄葉(2018.11.21)
- 30.11.15 東吉野の紅葉(2018.11.15)
コメント
霧の中の堂搭、いい雰囲気ですねぇ。
レンズ、雨の中ではヒヤヒヤもんですが・・・。
今日、高取城まつりに行って来ました。
壺阪山の少し上、五百羅漢から登り始めて高取城跡まで。
復路は、まつりの開かれている土佐街道をそぞろ歩きながら壺阪山駅へ。
車ではなく、電車でハイキングでした。
高取城、人出は多かったですよ。
紅葉も見頃でしたが、あいにくず~っと曇り空。
天気の良い、人の少ない時にもう一度行ってみたい天空の城です。
投稿: 温泉たまこ | 2010年11月23日 (火) 15時43分
温泉たまこさん
高取城祭りに行ってこられたのですか。拙者は不精者のため、必ずどん突き近くまで車ですが、それを歩いて!!! 恐れ入りました。お疲れの出ませんように。
土佐街道は、明日香方面からよしなやへ回るときに横切りますが、いつも「いい雰囲気だなあ」と思って見ていました。いちどゆっくり歩いてみたいものです。
投稿: | 2010年11月23日 (火) 17時45分