22.09.24葛城・九品寺、明日香・稲渕、大淀・世尊寺の彼岸花
22.09.24(金)あれからまだ3日しか経っていないけれど、明日から暫く撮りに行けないので、また行ってきました。時間が少し足りなかったので、仏隆寺はパス(9/21のあの状態が3日経ったらどうなっているか、ご想像下さい。そう、満開のはずです。)。
①葛城・九品寺…境内は、観音十徳園の中はチラホラ咲きだしていました。千体仏周辺もそう。北側の原っぱは、芽がますます伸び、花は3分咲き位。沢山の方が撮りに来てはりました。南側の田んぼも芽が伸び、開花も少しだけあり。(といっても、9/21よりは増えていますが。)
②葛城・一言主神社周辺…同神社参道からうどん屋「徳兵衛」さん辺りにかけて、山麓線(県道30番)の山側にレッドラインができかけています。今週末に行くなら、ここを第1目標にするといいでしょう。御所駅から臨時バスも出るそうです。
③明日香・稲渕(農免道路周辺)…ぼちぼち咲き出しています。飛鳥川に架かる南淵橋下流の右岸は大分咲き出してきて、景観にもそれと分かる赤味が出てきました。
④明日香・稲渕(飛び石周辺)…道路から飛び石に降りていく道すがらはもう満開。飛び石の周囲は7分咲き。この週末に稲渕に行くなら、南淵橋を覗いたらすぐここへ(直行も可。)。案山子ロードはそのあと。
⑤大淀・世尊寺…3分咲き。白花も咲いてきました。ただし、西塔跡は6分咲き。
右サイドの「最近の記事」から9/30の記事もご覧下さい。
○葛城・九品寺
<境内・観音十徳園>
<千体仏周辺>
<北側の原っぱ>
<南側の田んぼ>
○一言主神社
この土・日オンリーの臨時便の経路図。
山麓線の西へ行くと…
山麓線を走る車や沿道の看板が写っている。
レッドラインは、山麓線からもよく分かります。
一言寺さんの乳垂れ銀杏をバックに…
撮っていると,画面に突然猫が飛び込んできてびっくりしました。蛙かバッタを追いかけていたのか。まあまあの顔の猫でした。
○明日香・稲渕
<農免道路周辺>
この道路は、農免道路というのだそうです。おまわりさんに教えて貰って、やっと、表記に苦しまなくて済むようになりました。
<案山子ロード遠望>
<南淵橋周辺>
カーブミラーのある道は、県道15号線だそうで、これもおまわりさんに教えてもらいました。(左へ行くと石舞台。)
上の写真をアップしてみました。
<飛び石周辺>
飛び石を上流から下流を見る。
逆に、下流から上流を見る。
板橋の上から上流を見る。
河原に降りて上流を見る。
○世尊寺
<前庭>
<西塔跡>
| 固定リンク
「写真」カテゴリの記事
- 30.12.11 石光寺の寒牡丹、二河原辺の水仙(2018.12.11)
- 30.12.01 御堂筋 光の饗宴(2018.12.01)
- 30.11.27 九品寺の紅葉(2018.11.27)
- 30.11.20 東大寺大仏池の大銀杏、吉城園、長岳寺の紅黄葉(2018.11.21)
- 30.11.15 東吉野の紅葉(2018.11.15)
コメント