22.09.18明日香・稲渕の彼岸花と飛鳥・光の回廊
22.09.18(土)飛鳥の光の回廊を撮るついでに、稲渕に回って彼岸花を見てきました。稲渕の彼岸花は、22.09.16の記事で掲げたよりほんの少し開花が増えていたものの、最盛期を知る者にとってはまだまだ全然ダメというしかない状態でした。なお、葛城方面については、R309を車中から見ただけですが、全くといってよいほど開花を見かけませんでした。(豊田の交差点から少し室寄りの右側に20本くらい開花している叢が見えました。)
飛鳥・光の回廊は、県立万葉文化館と飛鳥寺を見てきました。とても幻想的できれいなものでした。しかし、あれだけローソクを並べるのは大変やなと思いましたが、帰途、川原寺と国立飛鳥歴史公園の前を通ったらもっと規模が大きかったのでビックリしました。来年はこちらに来ることにします。並べたり撤収したり火を点けて回るのはたいていのことではないでしょうね。ほんとにご苦労様です。
右サイドの「最近の記事」から9/21、9/24、9/30の記事もご覧下さい。
○明日香の彼岸花 いずこも未だレッドラインにはほど遠い状態です。
<於美阿志神社(檜隈寺跡)の東>
<稲渕>
9/16の記事で、例年早く咲く所と紹介した所
車道から飛び石への道すがら(画面中央上部に飛び石のところの板橋が見えます。)
飛び石に降りる小径で。(9/16の記事に載せたのと同じ花)
飛び石の板橋の東側( 〃 )
<阪田>
ここも全然。
<細川>
棚田スポットで。開花1輪、蕾多数。
○飛鳥・光の回廊
<県立万葉文化館>
<飛鳥寺>
西側から
さらに西から。画面右に入鹿の首塚を入れて(見えにくいか。)
東側の広場から。ここの右手に売店、お休み処あり。店の人は親切で、おでんが旨かった。
◎今日の明日香
| 固定リンク
「写真」カテゴリの記事
- 30.12.11 石光寺の寒牡丹、二河原辺の水仙(2018.12.11)
- 30.12.01 御堂筋 光の饗宴(2018.12.01)
- 30.11.27 九品寺の紅葉(2018.11.27)
- 30.11.20 東大寺大仏池の大銀杏、吉城園、長岳寺の紅黄葉(2018.11.21)
- 30.11.15 東吉野の紅葉(2018.11.15)
コメント