« 22.08.29奈良県立万葉文化館、御所・橋本院 | トップページ | 22.09.11稲渕の彼岸花、曽爾高原のすすきなど »

2010年9月 5日 (日)

22.09.05九品寺・橋本院・甘樫の丘・稲渕・仏隆寺の彼岸花、本薬師寺跡のホテイアオイ、曽爾高原のすすき

22.09.05(日)今日は久し振りに早起きして、彼岸花の偵察と曽爾高原のすすきをチェックしに行ってきました。彼岸花は、さすがにまだ早いようで、咲いていたのは甘樫の丘東麓の駐車場の側、石舞台の道路はさんだ北側(春の菜の花畑の法面)だけでした。昨年は、同じ9/5に明日香の飛び石周辺及び細川の棚田で少し咲いていました。また、9/9には、タイトルの箇所ではだいたい幾らか咲いていました。今年は遅いのか。
九品寺…前庭、背後の千体仏、北側の原っぱを探索しましたが、全く見かけず。なお、北側の原っぱは、開花に備えて下草がきっちり刈られてありました。東側の蓮田では、まだ蓮が咲いていました。
橋本院…全然見当たらず。百合はもう完全にアウト。秋桜は、前週よりは咲いていましたが、まだまだ1分咲き程度。思ったより遅い。シュウメイ菊は、この暑さのせいか立ち枯れ状態らしきものが結構あり、今年はあまり期待できないみたい。
甘樫の丘東麓…トイレ付き駐車場付近(その入り口を挟んで駐車場と反対側。)に20本程度あり。道路から見えます。車で走っていて偶然見つけました。なお、そこの上手に秋桜畑を育成中ですが、開花の程度は橋本院と同じくらいでまだまだ。
本薬師寺跡のホテイアオイ…どの田んぼももう全開。車は10台くらい来ていました。なお、駐車場に男女共用の「バイオトイレ」というのが設置されていました。
石舞台…北側の道路の北側に幾らか咲いていました。去年もこの時期に見かけていますが、ここのはどういうわけか色が悪い。(撮影せず。)
稲渕周辺…車から見た限りでは見当たらず。(足で丹念に見て回れば発見できたかもしれませんが…ズボラでゴメン。)
仏隆寺…全然見当たらず。
曽爾高原のすすき…昨年の9/9に較べて、穂はあまり出てなかった。今日は曇り空で、おまけに雷がしょっちゅうなっていたので17時頃退散。来週11日は三日月なので、も一度出直すことにする。

<九品寺>
 開花に備えて下草が刈られています。ありがたいことです。感謝。
220905_026

220905_028

220905_017

220905_006

220905_011

220905_015

220905_040



<橋本院>
220905_049

220905_054

220905_064

220905_051

220905_079

 民家の庭先にみごとな百日紅が。
220905_087



<甘樫の丘>
220905_089

220905_092

 この写真を見れば、場所はすぐ分かるのでは…
220905_099

220905_108

<本薬師寺跡のホテイアオイ>
220905_120

220905_117

220905_122

220905_137

<仏隆寺>
 なあ~んも咲いておりませんでした。
220905_145

220905_148

220905_152

<曽爾高原のすすき>
 穂はあまり出ていません。
220905_160

 こんな雲行きで、雷鳴がしょっちゅう。結局お山には登らず。
220905_168

220905_182

<今日の明日香>
 雷の丘の北方から南東(明日香村中心部)方面
220905_144_2

 〃 地点から北東(三輪山)方面
220905_141

 夕刻、談山神社の西の峠から石舞台方向を俯瞰。今日の奈良は、どっさり降ったので、葛城方面は中空に靄がかかっている。
220905_196

|

« 22.08.29奈良県立万葉文化館、御所・橋本院 | トップページ | 22.09.11稲渕の彼岸花、曽爾高原のすすきなど »

写真」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 22.09.05九品寺・橋本院・甘樫の丘・稲渕・仏隆寺の彼岸花、本薬師寺跡のホテイアオイ、曽爾高原のすすき:

« 22.08.29奈良県立万葉文化館、御所・橋本院 | トップページ | 22.09.11稲渕の彼岸花、曽爾高原のすすきなど »