22.03.26今日の桜(又兵衛、談山神社、石舞台、橘寺、甘樫の丘、世尊寺、三多気、仏隆寺)
22.03.26(金)今日は早起きして標記の場所へ桜を見に行ってきました。行った順番は標記のとおり。又兵衛に着いたのは6時過ぎ。先客は1名あり。撮っていると雪がちらつきました。三多気では霙(みぞれ)。その間でもしょっちゅう時雨られました。こう寒いと、桜も開花するのに躊躇しますよね。本日の走行距離は、下ばっかり走って250㎞。早暁から走り回って、疲れました。
で、咲具合は、
☆大宇陀・本郷の又兵衛桜
3分から4分咲き。でも、十分絵になります。花桃は、よく咲いており、膨らんだ蕾も一杯ありました。明日から桜まつり。保存管理協力金100円/人が必要(今日は不要でした。)。駐車場は、大きいのが何カ所かあり。普通車500円。
☆談山神社
駐車場の周囲や車道沿いは全然咲いていません。バス停の西側(明日香村寄り)から北向きに降りる急な坂道とが交わる辺りだけ何本か咲いていました。(紅色の桜)その道を降りる途中にある広場(十三重の塔の撮影スポット)辺りも全く咲いていませんでした。
☆石舞台
咲いているのやら咲いていないのやらバラバラ。咲いているのも、石舞台入り口辺りので7分咲きくらいか。石舞台周囲に生け垣のように繞らせている樹は咲いている方が少ない。それとても2分咲き程度。ただ、菜の花はよく咲いていました。
☆橘寺
西門はようやく咲き出したという感じ。東門はチラッ程度。境内は、今日は入っていませんので、3月22日の記事を見て下さい。
☆甘樫の丘
もう十分OKです。甘樫丘展望台も5分咲き位いけてます。菜の花畑の工事も終わり、工事機材は撤去されていました。
なお、川原展望台と甘樫丘展望台との中間・西斜面に沢山のスモモが咲いています。圧巻でした。
☆世尊寺
河津桜の枝垂れがよく咲いていましたが、主となる染井吉野は2分咲きに届くかどうか。本堂裏に、よく咲いているのが1本あり。白木蓮はもう盛り過ぎでしたが、木蓮(紅紫)は今が盛り。
☆三多気
まだ全然。マチの駐車場辺りでも開花見られず。
なお、今日行ったときに気がつきましたが、前回の進入口よりちょっと手前(奈良県寄り)で、道路の左端に「三多気桜」の表示板があり、これを入っていくと1.1㎞でマチの所へ着きました。
☆仏隆寺
ここもまだ全然だめ。
☆倉橋池(桜井市)
平均して3分から4分咲き。卑弥呼のなんとかという施設を新設していました。池には、スワンボートが何台も繋留してあり、ビックリしました。施設は、まだ、最終工事中のようでしたが。
では、写真を。(画像を左クリックすると大きくなります。all rights reserved)
○又兵衛桜
○談山神社
<石舞台への途中-上辺り>
○石舞台
○橘寺
○甘樫の丘
○世尊寺
○三多気
<第2駐車場付近>
○仏隆寺
| 固定リンク
「写真」カテゴリの記事
- 30.12.11 石光寺の寒牡丹、二河原辺の水仙(2018.12.11)
- 30.12.01 御堂筋 光の饗宴(2018.12.01)
- 30.11.27 九品寺の紅葉(2018.11.27)
- 30.11.20 東大寺大仏池の大銀杏、吉城園、長岳寺の紅黄葉(2018.11.21)
- 30.11.15 東吉野の紅葉(2018.11.15)
コメント