22.02.23最近の昼飯 & お伊勢さん
22.02.23(火)本日は、雑談です。写真は無し。
今日は、昨年から我が家で懸案になっていたお伊勢さん参りにいってきました。片道、190㎞・2時間ほど。仏滅だったのに結構な人出。陰陽道以前からあった?から六曜は関係ないのでしょうか。そういえば、オミクジも売ってなかった。
本来なら外宮→内宮なのですが、天理の坂で渋滞にあって伊勢西ICに着いたのは11時20分頃。先に食べてしまおうとめし屋へ向かったら、宇治橋北側の無料駐車場に入れるのに30分近く待たされ、結局、内宮→外宮となりました。
で、お昼は、ネットで調べておいたおかげ横町の「すし久」(すしきゅう)へ。てこねずしとうなぎのひつまぶしをとって、ヨメと半分こ。どちらも美味かった。てこねずしは、カツオが新鮮で、かつ、切り身も大きく、また、ごはん(すし飯)は全くクセがなく(塩辛くもなく酸っぱすぎもせず)いい塩梅でした。うなぎのひつまぶしも、うなぎは美味いうえに生臭くなく、タレはやや甘めでした(あくまで「やや」)が、とても美味かった。天六のうお伊を思わせました。米もまあまあよかった。ボリュームは、どちらもしっかりありました。おかげで、ソフトクリームやてんぷらには手が出ず仕舞いでした。店員さんの応対も感じが良く、二人して大満足。
その余韻も冷めぬうち、猫好きのヨメは、猫の置物を買いにとある店へ。その店に入る前にも松阪木綿の店で猫の図案のアクセサリーをお買い物。まだ参拝もせぬうちに合計30分位道草。急かしてやっとオミコシが上がり、新しい宇治橋を渡って内宮へ。小学校の修学旅行以来はじめてなので、二人で 「こんなんやったかなー」といいながら参拝。途中、松の手入れがとても行き届いるのにはびっくり。
神宮大麻は3千円。ほしかったけど、我が家は仏壇はあれど神棚はないので、パス。しかし、御遷宮の奉賛はさせていただきました。こういう伝統と技術は大事にしなければと殊勝なことを思った ! のと、建国時、日本列島の人口は数万人だったそうですが、今は1億2千万人余り。ということは、天照大神さんは、ひょっとすると我が家のご先祖様かも…と。
で、そのあとは、外宮を参拝し、神宮徴古館で現代日本刀、神宮美術館で絹谷幸二、那波多目功一、大観などを見て帰阪。
伊勢道は、殆どの車が120㎞以上でトバしているのにビックリしました。やっと、高速道路も100㎞に押さえて走るクセがついてきてたのに、流れに乗らされてしまいました。元に戻ってしまいそう。アブナイことです。
でで、昼飯の話。先週、伏見稲荷へ行ってきましたが、このときも予めネットで店を選定して行きました。選んだ店は、うどんの「けんどん屋」。ここの麺は、柔らかめですが、コシがないということではなく、ふっくら、もっちり。つゆは、甘めですが、ダシの旨味がしっかりでていて、美味かったです。道頓堀の今井のうどんを思い出させました。ミニカツ丼とかけうどんのセットを注文しましたが、うどんのトッピングが色々チョイスできるシステムで、拙者はあげを注文。(結局、かけうどんがきつねに変身。)このあげは、大きく分厚い三角形で、味もよく染みていて旨かった。+120円。おかげで、稲荷山を降りてきてもまだ空腹を覚えずでした。みやげに、祢ざめ家のいなり寿司を買って帰りましたが、これもグッ。色々な味が、個々に突出せず、穏やかに調和していてとても美味しかった。
店の善し悪しは味だけではありません。けんどん家は、女将さんがとてもきびきびしていて、そのうえ親切。祢ざめ家も、店員さんが親切で威張っておらず、どちらも好感がもてました。店内が禁煙でなかったが残念。
京都のメシヤというと、やたら値段と気位が高く、威張って客を見下したり、お家流を客に押しつけて謙虚さに欠けるといった店が結構あるので、この2店には感心しました。
ででで、先週、追分梅林の帰りに、長躯1時間半かけて大淀町のよしなやへ。うどんはとてもいい出来でした。
このように、最近、行った先々で、気分よく美味い昼飯に当たっているので、とても得した気分でありまして、写真そっちのけで一度昼飯の話をさせていただきました。
あっ、この際ついでですが、大阪と京都、僅か40㎞しか離れてないのに、どうして「きつねうどん」というものがああも違うのでしょうね。40年前に初体験して、かなりショックでしたが、四条辺りへ行くと未だに大阪のきつねうどんが通用しません。それと、「そじ坊」では、「たぬき」のことを「キツネソバ」と言っています。関西系の店なのに、なんとおぞましい。これは糾弾モノです。たぬきはたぬきである。断じて「キツネ…」ではない ! 直してもらいたい。(共通しているのは、麺類、ほ乳類 ということだけである ! )
……今日また、カメラを落っことした。昨秋以来4回目か5回目。ファインダーを覗いたら、こころなしか、ピントがかなり甘いよう。パソコンに取り込んで大きくして見るのがコワイ……。ニコンに持ち込むのはもういいかげん恥ずかしい ! F4のときは、15年使って1回しか落としてないのに。トシのせいか……。
○お伊勢さん(最後の3カットは外宮)
| 固定リンク
「写真」カテゴリの記事
- 30.12.11 石光寺の寒牡丹、二河原辺の水仙(2018.12.11)
- 30.12.01 御堂筋 光の饗宴(2018.12.01)
- 30.11.27 九品寺の紅葉(2018.11.27)
- 30.11.20 東大寺大仏池の大銀杏、吉城園、長岳寺の紅黄葉(2018.11.21)
- 30.11.15 東吉野の紅葉(2018.11.15)
コメント