2023年9月21日 (木)

R05.09.21 今日の彼岸花 仏隆寺、葛城、世尊寺、真神が原 など

R05.09.21(木) 今日は曇りのち雨ということで、仏隆寺のように林間にある花を撮るにはもってこいの日でした。そして結局降らずでナイス。

 で、彼岸花の咲き具合は、

・仏隆寺……ベリーグット。言うこと無し。花がとても活きが良いです。今日明日がベストでしょう。

・葛城……一言寺さんはok。本数的に言うと、7割が開花し、あとの3割が蕾。だからこの週末はベストの状態のはず。ただ、例年に比べると何となく全体のボリュームが少ない感じ。 また、伏見の池は、半分くらいの咲きようで、まだ全周を囲むには至っていない。

・真神原……ラインが出来ています。橘寺の柵の内側もOK。

・稲渕……飛び石は良い感じ。不届き者が自分が撮った後、花を切り取ったりしないことを願う(10年ほど前にそういうことがあった。)。なお、案山子ロードは、車窓から見た感じでは、あまり赤い物は見えなかった。

・世尊寺……中心部があまり咲いていない(芽も無さそう。)。縁のほうがよく咲いている。裏手は見ず。

・桜井 笠の蕎麦畑……県道247号を挟んで蕎麦屋さんの北側にある最もポピュラーな蕎麦畑が雑草まみれ。どうしたのでしょうね。

 

 昨日は朝から墓掃除、夕方、秋のワクチン。今日はなんだかしんどい。晩飯食わずに一休みしよう。

| | コメント (0)

2023年9月13日 (水)

R05.09.13 彼岸花、なんと九品寺が……

R05.09.13(水) 今日は曇り時々晴という予報を信じて橘寺(芙蓉)を撮りに行ってきましたが、ほぼピーカンで撮りにくいこと。おまけに咲き具合は1週間前と大差なし。

 彼岸花は、依然としてフライングは少なく、明日香では、一帯では見かけませんでしたが、橘寺門前(表通り沿いの柵の内)に3輪。稲渕の飛び石で2輪、真神原(飛鳥寺と甘樫の丘の間の平坦部)では小群落など が見られました。

 葛城古道では、伏見はまだまだ、一言寺さんでは参道の北の山麓線沿いの田に小群落が見られました。
 ところで九品寺。例年大群落を誇ってきた北側の原っぱ、しっかりしたネットフェンスが張り巡らされ、お寺の名前で「境内につき無断立ち入り禁止。」とボードが貼られ、フェンスの中は草ボウボウ。シャットアウトです。そらそうですわな。和尚さんが怒るのも無理は無い。年年撮影客が増え肝心の檀家さんのお彼岸の墓参りや寺の行事に支障を来していたわけですから。それに踏み荒らしや吸い殻などのゴミ。誰が掃除していると思もうてんねん。これではいくら人格者の和尚さんでもたまりませんわ。シャットアウト、賛成です。ただ、これが南隣の一言寺さんや伏見の池に飛び火すると、葛城古道全体が大変淋しいことになりますが……。

 ブログ容量満杯につき画像のアップが叶いません。御容赦。

| | コメント (2)

2023年9月 8日 (金)

R05.09.07 彼岸花と芙蓉の下調べ

R05.09.08(金) 今夏は異様に暑つかった。トシのせいかと思って若い者に尋ねると、やはり今年はいつもより暑いとの返事。TVなどで熱中症の危険が毎日話題になっていた。確かに外出するとクラッとすることも何度かあって、後期高齢者となった身にはかなり厳しく、この一月半ウォークもほぼ止めて、外出と言えばヨメのアッシーをしたり、時々美術展を観に出かけたくらい。高校野球や祇園祭なんてまるで狂気の沙汰に思えました(拙者だけかなぁ)。

 で、昨7日は久しぶりに涼しくなったので、まだアカンと分かっていながら気になって奈良の彼岸花と橘寺(奈良県明日香村。聖徳太子生誕地。)の芙蓉の下見に。

 行った先は、葛城古道 山麓線沿いの 一言寺さんと伏見、明日香 真神原(まがみがはら)、橘寺付近、桧前(ひのくま)、大淀町の世尊寺。彼岸花はいずこも全く咲いていませんでした。予想どおりとはいえ、フライングも見かけず、一本もない、芽も立っていないとはチト不思議。今年は遅いのかしら。

 橘寺の芙蓉は、いくらか咲いていましたが、まだまだ不十分。もう1週間経てばグッと良くなるでしょう。

| | コメント (0)

2023年7月14日 (金)

R05.07.14 藤原宮跡の蓮

R05.07.14(金)今日は藤原宮跡(奈良県橿原市)へ蓮を撮りに行ってきました。例年だともうそこそこ咲いている時期なのですが、今日はまだあまり咲いていませんでした。北、中、南と3枚ある蓮田のうち、北の蓮田がまずまず咲いていましたが、花が小さめで、数もまだまだ全盛期には及びません。中、南の田はほんの数輪咲いていただけ。でも、蕾はどの田も沢山あったのでこの先有望です。

 なお、鬼百合があちこちで咲きだしていました。

| | コメント (0)

2023年7月 5日 (水)

R05.07.05 元興寺の桔梗

R05.07.05(水)今日は元興寺(がんごうじ。奈良市)の桔梗を撮りに行ってきました。例年だと、6月下旬に岩船寺の紫陽花を撮ったあと寄るのを常としていたのですが、今年は天候やら雑事で今頃になってしまいました。花数はしっかり咲いていましたが、今年の花の大きさは、気のせいか少し小ぶりになったような。そして、白花が増えていました。芝生のネジバナは、もう終わったのか見かけず。蓮(鉢植え)がいくつか咲きだしていました。駐車場横の紫陽花はもう終り。

 帰途、入江泰吉記念奈良市写真美術館で入江さんの「大和路の路」を観覧してきました。昭和30年代、40年代の大和のひなびた風情がたっぷり描写されていて、大満足でした。
 昭和の風情と言えば、先日京都大丸でやっていた「わたせせいぞう展」も良かった良かった(7/3まで)。40年代はもう試験もレポートも宿題もなく、勤めだしてお小遣いがもらえて、親の目も緩んで、まさに我が世の春で、我が人生は輝いていました(親に言えないことが幾つも……)。なつかしいなあ。ノスタルジア !  今は、体力も衰え、我が人生は黄昏時……。

| | コメント (0)

2023年6月10日 (土)

R05.06.10 花の郷 滝谷花しょうぶ園 の花菖蒲

R05.06.10(土)花の郷 滝谷花しょうぶ園(旧称 滝谷の花しょうぶ園。奈良県宇陀市。)の花菖蒲を撮りに行ってきました。今日はずっと曇天で、花撮りにはもってこいのお天気でした。咲き具合は、園内の手前半分はまずまず咲いていて楽しめましたが、奥半分は殆ど咲いておらず、竹棒でクローズされていました。去年も、草ボウボウの畑が多く、この園の将来が心配になりましたが、今年もこの有様ではやはり心配です。(例年、6月中頃が見頃です。)
 紫陽花は市中よりも遅めで、開花は少なめでした。

| | コメント (0)

2023年6月 1日 (木)

R05.06.01 馬見丘陵公園の花菖蒲と紫陽花

R05.06.01(木)今日は午前中曇りとの天気予報を信じて馬見丘陵公園(奈良県広陵町周辺)へ花菖蒲と紫陽花を撮りに行ってきました。今年は何でも開花が早いので、例年よりやや早いタイミングでしたが行ってきました。
 花菖蒲は8割方の品種が今を盛りと咲いていました。今月10日・11日の菖蒲祭りまでもつかどうか心配になります。
 紫陽花は、5分咲き程度。これからどんどん良くなることでしょう。

 この公園はとても広く、また色々な花が植えられていて年中楽しめます。ですが、今回、5月の花便りがHPに載っていなかったのは何故なのかねー。検索の仕方が悪かった ?

 

 そうそう、昨日、堺市の白鷺公園の花菖蒲を撮りに行ったのですが、もう下り坂。例年、5月20日前後には見頃となるのに、今年はうっかりしていました。おまけに曇るはずだったのにピーカンで、がっかりしました。

| | コメント (0)

2023年5月16日 (火)

R05.05.16 京都府立植物園のばら

R05.05.16(火)今日は京都府立植物園のバラを撮りに行ってきました。例年より早い満開、見頃で、とても豪華絢爛の色合いでした。でも、今年はもちっと早く行くべきだったかも。花の状態は今以上に良くなることはなさそう。

 帰りに、北山大橋西詰で葵祭の行列が見物できました。

| | コメント (0)

2023年5月10日 (水)

R05.05.10 霊山寺のバラ

R05.05.10(水)霊山寺(りょうせんじ。奈良市)のバラを撮りに行ってきました。品種によってまだこれからというのもありましたが、おしなべて言うと満開。よく咲いていました。今日はピーカンで、バラを撮るには不向き。で、一部日陰ができる午後に撮影することにしましたが、日の当たる所では体や帽子で日陰を作るとかして頑張っていました。「ゴールデン メダイヨン」(作出国ドイツ)というクリーム色のバラがとても色・形が良くて撮影対象にもってこいでした。今年は春バラも開花が早かったので、撮りに行かれる方はなるべく早く行かれることをおすすめします。
 久しぶりにプリエールでバラ型のアイスクリームを食べたかったのですが、おばさま方で満員だったのでパスしました。
 

 行きしな馬見丘陵公園に寄ったのですが、バラは咲いているけれど畑の手入れが不十分で草がかなり混在しているとのことだったのでパスしました。

| | コメント (0)

2023年4月29日 (土)

R05.04.29 長岳寺の杜若

R05.04.29(土)今日は曇りから雨という予報。で、午前中は、春日大社着到殿で開催が始まった入江泰吉さんの写真展「奈良大和路春夏秋冬」を見に行きました。大きく引き延ばした写真でしたが、点数が少なかったのが残念でした。
 昼から杜若と青もみじを撮りに長岳寺へ。例年なら杜若は連休後半が見頃ですが今年は早め。もうしっかり咲いていました。ただ、咲く面積がだんだん縮小してきているように思います。黄花菖蒲は一本も見かけず。駆除されたのでしょうか。ないとアクセントがなくて少々淋しいのですが。躑躅も大手毬ももう下り坂でした。

 

| | コメント (0)

«R05.04.17 春日大社万葉植物園、岡寺